マガジンのカバー画像

醸造家の視ている世界

サークルメンバーになることなくメンバー限定記事を読むことのできるマガジンです。 サークル内でのみ公開している記事や動画の一部もご覧いただけます。
ドイツのワイナリーで現役の栽培・醸造責任者としてワイン造りに関わっているNagiが見ている視界や考…
¥1,000 / 月
運営しているクリエイター

#醸造家の視ている世界

チェーンソーとナチュラルワイン。もしくは「ナチュラルワイン」に思うこと

ナチュラルワインの是非を巡る言論が姦しい。 すでにそこそこ長い歴史を持つ取り組みであるは…

0〜
割引あり

ワイナリーの四方山話|日本ワインは売りやすい、の先を視る

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

消費者行動におけるコルクとスクリューキャップの価値|US市場での調査事例から

ワインボトルを何で密閉するべきか。 この問題は長らく造り手の頭を悩ませ続けていますし、お…

980

ワイナリーの四方山話|働き方改革とワイナリーの相性

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

ブドウの生理とフェノールやタンニンとの関係

ワインにおけるフェノールやタンニンは関係性が複雑で理解しにくい存在です。そこでこれらの関…

500

マイクロワイナリーという業態|床面積と品質の関係を考える

欧州ではあまり聞かないものの、アメリカやオーストラリア辺りではちょこちょこ耳にするのがガ…

300

高く見えるワインが高くなるという歪み

ワインを飲んでいればいつかどこかで必ず直面するのがワインの価格は高いのか安いのか論争ではないでしょうか。なぜ安ワインと呼ばれるワインは安いのか、なぜ一部のワインはすでに飲み物とは思えないような値段がつけられているのか。そもそもそうした価格の根拠はなんなのか。考え出したらキリがないテーマです。 ワインに限らず製品の価格を決める1つの重要な要素が原価です。その製品を作るためにかかったコストは原則として回収されなければならないものですから、販売価格は基本的にはその原価を上回るもの

¥500

ナラティブのあり方を問う理由とは

主催しているメンバーシップでは時々、お題と称してメンバーの方々に考えてみていただきたい問…

500

ワイナリーの四方山話|何を信じたらいいのかわからないものに品質を預けなければなら…

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

ブドウを見たらなにが判断できるのか|Youtubeの補足

先日、ワインブロガーのヒマワインさんと共同運営させていただいているYoutubeチャンネル「Nag…

500

私は、貝でありたい

これを読んでくださっている皆さま方はワインのグラスを傾けるとき、グラスのなかに何を感じて…

ワインの売り方に対する一つの提案

昨年、2023年にWeingut Eva Frickeで醸造責任者として手がけたワインがおかげさまで大変高い評…

980

ワイナリーの四方山話|なんだかなぁ、な光景

醸造所の中から見える光景にはいろいろなものがあります。ブドウのこと、ワインのこと、タンク…

ワイナリーの四方山話|専業が専業になりきれない理由

この記事はメンバーシップに加入すると読めます