見出し画像

オトナ1人でこども3人とのお風呂タイム奮闘記

こどもを育てていると、1日の中で
「これが一番大変…!」
と感じる瞬間が誰しもあります。
わたしの場合、お出かけや外食と並ぶほどたいへんだったのは

お風呂タイム。

3人のこどもたちをわたしひとりでお風呂に入れなくてはいけない日々は、まるで戦場のよう…。

夫は夜…仕事で不在のことが多く、
こどもたちはお風呂タイム時間、疲れや眠さからグズグズ…。
夏ならシャワーでサッとすませることもできますが、冬は親も風邪をひかないようにと工夫が必須!

どうすればおたがいにお風呂タイムをゆっくりできるのか?
オススメグッズを紹介しながら、こどもたちの成長を振り返りつつ書きました。



次男の成長とともに変わるお風呂タイム

新生児期

さすがに一緒に入ることができない時期

長女(幼稚園)と長男(昼寝中)のタイミングを見計らって、次男をベビーバスで入浴。
わたしと長女、長男でお風呂に入り、次男は洗面所のベビーラックで待機。
…当然のように大泣き。

オススメグッズ①バスローブ
前開き:こどもから目を離さなくてすみます
タオル地:こどものからだをふいてる間に水を吸収してくれる。もちが良い
ポッケ付き:スマホとかを入れておくとなくさない
カラーは、お気に入りにしてくださいね

オススメグッズ②ヘアバンド
わたしも使ってましたが、長女にもこども用を買ってました。
ドライヤーまでなかなかたどり着けないので💦

首がすわった頃〜お座り時期

洗面所で大泣きしまくるので、一緒に入るようになりました。次男を小脇に抱えることが多かった💦

4人一緒に入浴。長女と長男は自分で体を洗えなかったので、背中を洗い合うように練習。
脱衣場が寒くなった時には、ヒーターをこどもの手の届かないとこに置いてました。

オススメグッズ③賛否両論ありますが、スイマーバ
わたしが髪の毛を洗うときにつかってました。
長女に次男が溺れないように声かけ。
意外と次男は、気持ちよさげでしたよ。

オススメグッズ④ベビーポンチョ
出産お祝いにいただいたポンチョは、大活躍✨
なかなかじっとしていない時期だった長男にさっと着せてあたたかいお部屋で遊ばせていました。
まだ自分のからだをうまくふけなかった長女にも着せて、わたしが風邪をひかないようにしてからパジャマに着替えさせてました。

よちよち期

お風呂へ一緒に入っても負担にならない時期でした…狭いですが(笑)

長男が「夜こわい」と言ってオトナと入りたがる時期でした。
4人一緒に入浴。
バスチェアを活用して、次男にお湯をなけながら
長男と長女の仕上げ洗いをしてました。

オススメグッズ⑤バスチェア
新生児期からお座りまで対応🆗
ハンドルにお風呂用のおもちゃをかけていたことも。
3人とも使いましたが、モチがよかった。

つかまり立ち期

立てると思って過信すると…よく足をすべります。

長女と長男だけで入浴するようになり、わたしはお風呂の外で待機。
寝る準備をしながら次男と2人でお風呂へ。
湯舟にすべり止めを入れていても
一人で次男をつかまり立ちさせていたら、
何度か足をすべらしてました。

イヤイヤ期

何をするのも嫌がる時期。機嫌がいい時間にお風呂に入るもあり。

次男が兄といっしょに入浴したがるので、再び4人一緒に入浴。
お風呂に入る準備ができた人から入ります。
カラダを洗う絵本を読むと
「ごしごし しゅっしゅっ あわぶくぶくぶく」
と言いながら、次男が自分で背中を洗ってくれるようになり、ラクになりました。

オススメグッズ⑥もりのおふろ (幼児絵本シリーズ)


初めてのこどもだけで〝お風呂ミッション〟

危なくなったら風呂場にかけ込むつもりで待機していました。

次男が4歳になったタイミングで、ついにこども3人だけでお風呂に入ることに挑戦。
少しずつスモールステップで教え、何度かできることを確認してからミッション決行!

スモールステップ〝お風呂バージョン〟

①お風呂に入る準備

まずは、準備からはじめます
  1. パジャマとパンツを用意

  2. バスマット、バスタオルを用意

  3. 入浴中に使うフェイスタオルを用意

  4. 歯ブラシの用意

  5. 服を脱いで、洗濯機に入れる

②入浴タイム

好きなだけ水遊びしてもらう感じには、なりますね🤣
  1. 入浴前に湯船のお湯を体にかける

  2. 入浴

  3. 洗う
    顔を洗う、シャンプー、せっけんで体を洗う人に別れてそれぞれ助け合いながら洗って流す。

  4. 入浴 
    ④までできた人は、湯船に肩までつかり10秒を数える

  5. 仕上げ 
    最後の人が、シャンプーや洗面器のお片付けをする。お風呂のフタをしめる

③お風呂からあがったあと

お布団に入るまでの時間をわが家では、お風呂ミッションとしてました
  1. 最後の人がフェイスタオルを洗濯機に入れる

  2. バスタオルで体をふく

  3. パジャマを着る

  4. 化粧水をつける

  5. お茶をのむ

  6. 歯みがきをする

  7. ドライヤーで髪の毛を乾かし、片付ける

  8. ケガをしていたら、傷薬をぬる

  9. 寝る前のお薬をのむ

  10. 仕上げ磨きをする

  11. リップをぬる

〝お風呂ミッション〟を達成したとき、次男が嬉しそうに
「チームワークでできたよ!」
と報告してくれたのがとても印象的でした。
ほめたたえたあとは、ごほうびのリンゴジュースをみんなで飲みましたよ♪

こどもたちの成長に感謝

こどもたちがそれぞれ入浴し、わたしが一人でお風呂に入ることができる日が来るなんて…感動もの✨

長女はドライヤーを使えるようになり、
長男は自分で体を拭けるように。
次男は少しずつお兄ちゃんやお姉ちゃんの真似をしてできることが増えてきました。

無理しないで大丈夫!

アロマや入浴剤どころか湯船につかる暇もなかった日々。凸凹ちゃんも少しずつ彼らのペースで成長していきます

毎日がんばりすぎて疲れることはいっぱいありますよね。1日の終わりにお風呂という大仕事が待っていると、憂うつとなります。
そんなときは、
「1日くらいお風呂に入らなくても大丈夫」
と肩のチカラを抜いてみてください。
ママが風邪をひくほうが大変!なので💦

いいなと思ったら応援しよう!

なぎちゃん✤発達障害特化型親子カウンセラー
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートは活動費や学びの場で使わせていただきます!