![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124713914/rectangle_large_type_2_2581eee6be68bba53996c77396fbfa57.jpg?width=1200)
眼鏡にしてよかったこと
私は、普段眼鏡をかけて生活している。世の中的には、眼鏡よりもコンタクトの人の方が多いんじゃないかと思う。事実、私も3年前まではコンタクト派だった。
今日は、コンタクトから眼鏡に乗り換えてよかったことだったり、コンタクト・眼鏡両方つけてみてのメリット・デメリットについて書いていこうと思う。
「愛用眼鏡について語りたい」という自己満企画ではあるものの、コンタクトや眼鏡の乗り換えを検討されている方の参考になればと思います🤓
眼鏡・コンタクト歴について
・高校1年 眼鏡デビュー
私が、眼鏡デビューを果たしたのは、高校1年生の時である。
といっても、それほど視力が悪いわけではなかったので、授業で後ろの席になった時など、見えづらい時にかけていた。
正直眼鏡をかけなくても問題はなかったけど、友達が眼鏡をかけているのが羨ましかったので、親に「黒板の字が見えづらい」と多少話を盛って、眼鏡を買ってもらった。
初めて眼鏡を掛けるときは、髪型をイメチェンした翌日に学校に登校する時の照れくささみたいなものがあった。とはいえ、眼鏡をかけるといつもと違う自分になれたみたいで、嬉しかったことを覚えている。
・大学1年 コンタクトデビュー
大学生になると視力が落ちたのか、スポーツをしているとボールが見えづらく感じることが増えたので、コンタクトデビューをすることになった。
初めてコンタクトレンズを装着する時は、「え、眼球に触れるとか怖すぎ、絶対無理」って感じだったけど、毎日つけていると慣れるものですね。
・コンタクトから眼鏡へ乗り換え
コンタクト一択の生活を送っていたわけですが、3年ほど前に眼鏡に乗り換えました。
ふと「眼鏡っていいなあ」「おしゃれだなあ」と思うようになり、眼鏡に乗り換えることにしました。
愛用眼鏡について
そういうわけで、眼鏡探しの旅に出ました。
JINSやzoffといった眼鏡メーカーから、ブランド眼鏡を取り扱う眼鏡屋さんまで、色々な眼鏡屋さんに足を運びました。
そんな眼鏡探しの旅の結果、「ayameのSIPPOU」という眼鏡に出会いました。
ayameは、『温故知新』をブランドコンセプトに掲げ、永く愛される上質な眼鏡・サングラスの創造を目指すブランドです。福井県鯖江にある高い技術を持った職人さんの手により作られています。
デザイン、掛け心地もそうだけど、ブランドコンセプトが素敵。
すごく気に入ったものの、問題は価格。フレームに5万円、レンズも含めると7万円。眼鏡に7万円は高すぎないか。
似たデザインで、金額を抑えてもいいのではないか。眼鏡にここまでの金額をかける選択肢は今までの人生にはなかったので、迷いました。
何度も眼鏡屋さんに足を運んで、掛け心地や眼鏡を掛けた時の自分を鏡でたしかめる。デザインも掛け心地も、他のどの眼鏡よりもずば抜けていい。あとは値段だけ。
眼鏡屋さんの店員さんにも背中を押され、購入することにしました🥸
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124773896/picture_pc_484e78aed0fb3e285eb939868742d8b0.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124773898/picture_pc_b99f4deb22b75291a5d0093276ff9aba.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124773901/picture_pc_30119fc70249fdd7a1af858235eccb1d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124773902/picture_pc_106042d9b879cd9a84a0760b24944a2e.png?width=1200)
写真を撮るのが楽しくなるほどに、どの角度から見ても美しい、、、。ayameの眼鏡はある種アートですね!
眼鏡派になって思うこと
購入する時は迷いましたが、ayameの眼鏡にしてよかったと心からそう思います。決して安くない買い物でしたが、本当にいい買い物をしたなと思っています。
何がよかったかというと、「自分が好きな自分でいれる」ことです。
眼鏡は、アイウェアと言われるように、ファッションの一部です。お気に入りの洋服や鞄を身に着けていると気分が上がるように、眼鏡も自分が心から気に入っているものを身に着けていると、気分が上がります。
眼鏡はデザインによって、印象もガラッと変わります。フレームが太ければ、目の印象が強くなるし、フレームが細くレンズが丸いと柔らかい印象になります。
なりたい自分をイメージしながら眼鏡を選ぶことで、自分が好きな自分に近づける気がします。それほど眼鏡が与える印象は大きいです。トイレに行ったときに鏡に移る自分が、少しでも自分が好きな自分であることは、心地いいものです。
メリット・デメリット
コンタクト歴約7年、眼鏡歴3年を経験してみてのメリット・デメリットについて考えてみたいと思います。
眼鏡のメリット
・自分が好きな自分でいれる
・目の疲労感が少なく、長時間かけても疲れない
・簡単に付け外しが出来る
・長く使うほど、ランニングコストが安くなる
眼鏡のデメリット
・スポーツやアクティビティには不向き
・マスクをつけるとレンズがくもるので、くもり止めが必要
・突然雨が降った時、レンズが濡れる
・日々のお手入れが必要(私は、毎日眼鏡を洗ってます)
・レンズに傷が入ったり、ネジがゆるんだりと修理が必要なことがある
(3年間の間に、3回ほど眼鏡屋さんにお世話になりました)
コンタクトのメリット
・スポーツやアクティビティもへっちゃら
・ズレたりすることがない
・壊れたりの修理は必要ない
コンタクトのデメリット
・コストがかかる
・目の疲労感や目が渇きやすくなる
・長時間つけれない
・2weekなどコンタクトのタイプによっては管理が面倒
・コストがかかる
こんな感じでしょうか。
コンタクト歴約7年、眼鏡歴3年を経験してみて、私は断然眼鏡派になりました。そう思うのは、自分が気に入っている眼鏡を掛けているからだと思います。
もし、眼鏡を購入する時に、金額を妥協して他の眼鏡にしていたら、今のような気持ちにはなっていないような気がします。
コンタクトから眼鏡に乗り換える時は、眼鏡をかけた自分に慣れない部分もありましたが、今では、眼鏡をかけている自分の方が好きだなと思うし、自分らしくいられる気がします。
つまりは、コンタクトにしろ眼鏡にしろ、なんでもそうだと思いますが、「自分らしくいられる」とか、「この自分好きだな」と感じる方を選ぶことが大事だなと思います。
「見た目よりも中身」と言われがちですが、自分が好きな自分でいるために、見た目を整えるのも、大事なことだなと思います😁
* * * * * *
ちょこっと宣伝📢
\\本を公開しています!!//
私が、暮らしに取り入れてよかったことを詰め合わせた1冊になっています。
途中まで試し読みもできるので、ぜひ読んでいただけると嬉しいです。その先が気になる方は、購入いただけるとめちゃくちゃ嬉しいです😁Kindle Unlimitedで読み放題対象です!
いいなと思ったら応援しよう!
![なぎっこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84290340/profile_209e0c695815e4bddf2fd4241294c424.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)