![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107431129/rectangle_large_type_2_509b48bb60308bacc3b4102d0e706b8f.png?width=1200)
セルフケア実験室⓪
はじめに
と言うことで、やってみたいことがある。
それは「セルフケア実験室」。
セルフケアってえのは、大事なものであり、
重要なものであり、厄介なものである。
なんてったったて、自分に降りかかってきたストレスを自分自身で管理したり、宥めすかしたりして、自分自身をケアしてね、ということなのである。
これは、ストレス過多の人や、リラックスの状態がイマイチわからない人には、アホのように難しいことなのである。
![](https://assets.st-note.com/img/1685950917853-DTsyZ9BAks.png)
いつぞや、リラックスとリフレッシュってむずいよな、という記事を書いたと思うけど、本当にリラックスとリフレッシュというのは難しいのである。
何が難しさの原因かって、「圧倒的主観」この一点である。
人によってリラックス・リフレッシュされた状態の感覚も、定義も、方法も、そこから得られる効果も、目的も、ぜーんぶ違うのである。
そう、「人による」ものなのだ。
あなたが感じている美味しいという感覚と、私が感じている美味しいという感覚が、全く一緒だって、どう証明できる? 証明できないでしょ?
なぜなら、美味しいと感じているのはあなたで、私ではないから。と、同じ理論である。
![](https://assets.st-note.com/img/1685950800865-keSpRWcBnU.png)
だから、世にいう「ソロ活」「リラックス法」「リフレッシュ法」は「こういう方法もあるよ。まあ、あんたに合うかはわからんけどね」という情報しかないということなのである。
こればかりは、自分自身で試さないといけないのである。
試すこと自体がストレスになる場合だってある。
人間誰しも、新しいことは、非常に大きなストレスになるのである。困った困った。
と、いうことで、自分の心と体を使って、実験することができるんじゃないか? と思い立ったわけである。
![](https://assets.st-note.com/img/1685951065027-VHwV2OGzRE.png)
目的と実施方法
さて。実験室というからには、ちょっとデータ的な要素もあったほうがいいし、考察もしたほうがいいだろう。
ワイ、心理屋ですから、
どういう状態で、どういった行動をすると、どういう効果が自分の中で感じられるのか、
心理学的に検証してみようと思う。
心理学は心を見透かす学問ではない。
統計と実験と科学と哲学と解釈の学問。それが心理学。
今回はその要素をちょこっと入れていこかな。
![](https://assets.st-note.com/img/1685951225216-gZL5vBaJw1.png)
目的
「セルフケアとして行う行動によって、リラックス・リフレッシュ状態に変化があるのでは」
という仮説のもと、
どういう行動を取れば、どう状態が変わるのか、
それらのデータを蓄積することで、自分自身のセルフケアリストにしていく、というものである。
たぶんなんだが、個人の性格特性や、
趣味の多様性によっても変わってくるかもだから、そこら辺も考慮しようかな。
まず、ワイの性格特性は、うっかりオーバーワークになる。
うっかり自分のことを忘れるというそういう性格特性がある。
こういう性格特性のやつはね、本当にストレスを溜めやすいし、
人に相談するのが苦手な人が多い。
人に相談できないとどうなるかというと、
一人で抱え込んで、二進も三進も行かなくなって、混乱。このパターンである。
結構多いぞ、こういう人。気をつけてね。
まあ、ワイもなので、人のことは言えません。
![](https://assets.st-note.com/img/1685951357141-Hk6exDsPcJ.png)
あと趣味はアホみたいにある。
エンタメというエンタメは見るし聞くし読む。
人と話すことも聞くことも好き。
美しい、可愛い、綺麗と思うものは軒並み俺の趣味。
何かを作ることも好き。前は手芸とかやってた。
![](https://assets.st-note.com/img/1685951541513-AmsJ3DsdXw.png?width=1200)
推しは推せるうちに推せ。好きなことは好きなうちにやれ。
実験方法
まず、リラクセーション尺度を参考に、
リラックスとリフレッシュを再定義し、
質問項目を作成してみた。
因みに再定義内容は以下の通り。
リラックス
体と心の緊張が解かれている状態であること。休めること。
リフレッシュ
気分転換をして、スッキリすること。
本来であれば因子分析をして、信頼性、妥当性を検証した方がいいんかなと思うが、そうなると集団アンケート取らないといけなくなるし、大変面倒だし、個人的な実験になるので、まあ、やってみて修正していければいいかと思っている。
項目は下記の通り。
![](https://assets.st-note.com/img/1684919901785-01zIq38bHG.png?width=1200)
セルフケア行動の前と後に上記のアンケートに答えて、その変化を見ていくという非常に単純な実験である。
実験をするにあたって
要は、これは備忘録だ。
これは、私のセルフケアリストを作成するためのものである。
あとでnoteを見返して、本当に困ったときにこれさえ残しておけば、
「あ、今こういう状況だから、これをしよう」
ってなるだろう。
自分に感謝、ありがとな、過去の俺、となるかもしれない。
そのために、将来の自分への投資として、これを行なっていこうと思う。
![](https://assets.st-note.com/img/1685951683552-zNsKIhzJ0E.png)
さて、この試みどうなることやら。
では、検証していこうと思う。