#マネジメントフィー
PEファンドのマネジメントフィーの水準は低下傾向にある(除くベンチャーキャピタル)、という記事をまとめた
昨年、PEファンドの一般的なマネジメントフィーの水準についてまとめた記事を書いたが(上記リンク先ご参照)、その後の直近の2024年のマネジメントフィー水準の動向がわかる記事とレポートをPreqinのウェブサイト上で見つけたので、以下要約したい。
現在のPEの資金調達環境はどうやら買い手市場のようだ。ファンドマネージャーたちは出し渋る投資家から資金を集めるために、マネジメントフィーの切り下げ(特に
パフォーマンスが悪くなったVCはどのような行動を取るか
ベンチャーキャピタルファンドを運用するファンドマネージャーは基本的に、LP投資家から、その運用成績にかかわらずコミット額に対する一定料率の管理報酬(マネジメントフィー)を約10年間のファンド存続期間の間もらい続ける。その条件は概ね以下の通りである。
投資期間中(一般的に、ファンド組成から5年間):コミット額に対し2%〜2.5%程度
投資期間終了後(ファンド存続期間終了までの期間):投資残高に対
パフォーマンスが低調のまま終わってしまったPE /VCはどうなるか
もう数年前の話になるのだが、投資のパフォーマンスが低調なまま解散・清算を迎えたPE /VCの最後をLPの立場から見届けた案件が複数あった。
ファンドに対する出資当初は大々的なプレスリリースに始まり豪華なディナー付きLP年次総会等、華々しいイベントばかりであったが、その後10年超が経過し、パフォーマンス低調に終わったファンドの最期は極めて寂しいものであった。
PEやVCは、一度出資したら基本的に
PEファンドの一般的なマネジメントフィー水準、投資期間、キャリードインタレスト水準等がわかるレポートを発見
「マネジメントフィーの業界水準はおおよそ2%」「ファンドの投資期間は通常5年」「キャリードインタレストは20%が一般的」とはよく巷で言われている「一般常識」だが、果たしてこの常識は本当に常識なのだろうか。そんな疑問に答えてくれるレポートをPreqinで発見した。
結論、上記の常識は正しかった。
以下、レポートの内容についてまとめてみたが、Preqinレポートの購読には会員登録が必須なので、ここ
PEファンドのマネジメントフィーの引き下げが可能なケースは大きく分けて3パターンある
上記記事が面白かったので以下、要約してみた。
結論、PEファンドにおいてマネジメントフィー料率引き下げが可能なケースは、大きく分けて
①サイズディスカウント(巨額の金額をコミットすれば、その分マネジメントフィーの料率は引き下げる)
②タイミングによるディスカウント(ファンド募集期間にできるだけ早いタイミングで出資のコミットを行う)
③ロイヤルティを踏まえたディスカウント(過去のファンドに出資して