見出し画像

ミールキットお試し体験談

管理栄養士なら一度はミールキットを使ってみたい!

そんな思いから人生初のミールキットのお試しをしたときの体験談をまとめました。

お試しの感想などを踏まえて私なりのミールキットに対する考え方などを書いていきたいと思います。


ミールキットとは

まず、ミールキットについて簡単に説明しておきたいと思います。

1回分の食材や調味料、レシピがセットになったもので簡単に料理ができるようにまとめられているキットのことです。

過去の私のnoteでも何度か触れています。

ミールキットの使用経験についてアンケート

私のXアカウントでミールキットの使用経験についてアンケートをしました(回答数18票)。

使ったことがない方は半数以上を占めていました。

次にミールキットをお試しして気づいたメリット、デメリットをこのアンケート結果を踏まえて考察していきたいと思います。

まず今回はミールキット3種、食材7種の合計10種お試しセット(冷蔵)に申し込みました。
このお試しセット(割引価格)で約2000円でしたが、後になって通常価格にするとかなり高いことが分かりました。

ミールキットのメリット、デメリット

メリット

・献立を考える手間が省ける
・買い出しをしなくてもよい
・普段は料理をしない人(家族)でも作ることができ任せることができる
・料理初心者でもお料理教室に通うような感覚で利用できる
・食材は必要な分だけ(お店の市販単位ではなくピーマン1個なら1個だけ)入っていて余ったときのことを考えなくてよい
・雑誌の付録の工作をしているようなワクワク感が感じられる
・自炊のモチベーションが上がる
・料理のマンネリが解消できる

デメリット

・コストがかかる
・セットで買うと冷蔵庫の場所をとる

考察

このように書き出してみるとメリットがかなり多いですが、デメリットとしての「コストがかかる」ということがかなりネックだと改めて気づきました。

今回のお試しセットに関しては割引価格であったためそれなりに妥当な価格だと感じました。

しかし、定価で考えるとミールキットを継続するのは一般的な生活水準の方にとっては厳しい価格設定なのではと感じました。
ただ、今回お試ししたのは1社のみで他の会社を試したわけではありません。

おそらく冒頭のアンケートでミールキットを使用していないと答えた方の中には経済的な理由で利用していない方もいたのではないでしょうか。

ミールキットはどんな人に向いてるの?

先ほどミールキットはコスト面で利用は難しいと述べましたがミールキットをおすすめしたい方がいないわけではありません。

・忙しくてイチから料理ができないけどレトルトやインスタント、スーパーのお惣菜などで済ませたくない
・普段は自炊をしていないけどたまには自分でおいしい料理を作ってみたい

このような方にはミールキットは良きパートナーになってくれることでしょう。

また、普段は料理をしないけど料理を勉強したい人向きであるとも言えるでしょう。

私も以前お料理教室に通っていた時期がありました。

夕方のお仕事帰りに参加できるようにと平日の18:30からの開始だったと思います。
その開始時間を踏まえたうえで他の方はその講座に申し込みをされていました。しかし実際はお仕事が忙しく遅れての参加になり先生のデモンストレーションもまともに見れない方もいました。

全てのお料理教室がそうなのかは分かりませんが、教室が始まった時点で各調理台に必要な食材だけが必要な分量そろえて置かれています。

ミールキットと同じような状況です。
メニューを自分で考える必要もなければ食材を一つ一つ買いそろえる必要もありません。

お料理教室との違いを挙げれば
・場所が違う
・直接教えてくれる先生がいない
・教室の仲間がいない
こんなところでしょうか。

しかしミールキットなら自分の都合の良い時間に作ることができます。

まとめ

冒頭部分では触れていませんが今回の体験談は今年(2024年)の1月のものです。
別サイトに挙げていた体験談を改めてnoteにまとめさせていただきました。

また、もう一度コストについて考えてみると多少の幅はあるもののミールキット1食、お料理教室1回、外食1回と同じくらいのコストともとらえることができそうです。

それらを踏まえたうえで興味のある方はミールキットを活用されてもいいかもしれませんね。

その他自炊関連のお役立ち情報はこちら

献立作成、栄養相談などご依頼はココナラへ

レシピ集などのコンテンツはBASEでも販売しています


いいなと思ったら応援しよう!

中野照規@かかりつけ管理栄養士ココナラ&BASE
サポートありがとうございます😃 かかりつけ管理栄養士の中野です。 サポートされたお金は栄養・食・健康関連の情報発信のための資料代として大切に使わせていただきます。 今後も情報発信だけでなくスキル販売、コンテンツ販売に力を注いでいきます。 ぜひとも応援よろしくお願いします🙏