
晴れの日も雨の日も#350 続 身体知〜「感じる」
会話をしていて、相手が「・・・なんですよねえ。。」という言い方をすることがある。
「・・・なんです。」と言い切るのとは「・・・」が同じでも相手の本当の思いは異なる。「ねえ」が「けど」に代わることもある。
その奥にある本当の思いを感じ取れるようになりたい。
あるいは相手の話を聞いている時に小さな違和感を感じることがある。それを大事にしたい。無視して先に進まないようにしたい。その違和感を表現して相手と共有することで、相手の本当に言いたかったことが表れてくる。
コーチングの勉強を始めて「聞く」ことは多少学びや訓練をしてきたが、今はそのもう一歩先の「感じる」に強い関心がある。
話は言葉を通じて聞くものだ。心や思いは感じるものだ。「聞く」だけでは必ずしも十分ではないと思うようになった。
「自分の本当の思い」には相手自身もに気がついていないことがある。
そういう時に、前号でも記載した身体を動かすコーチングが有効だ。たとえば「それってどんな感じなの?ちょっと身体を動かして表現してみて」という会話だ。
もっとも、十分な信頼関係と合意を作っておかないと怪訝な顔をされてかねない。そんな手痛い失敗も経験したのだが🤭🤣
脱パン党の党首を自認する私は自己開示は得意な方だと思ってきた。が、自分の奥底の声を聞き取ることは実は上手ではないことに気がついてきた。コーチングのクライアント役をやってみるとそれがよくわかる。我慢を美徳とするような生い立ちや理屈好きで頭でっかちなところがそうさせているのだろう。
自分の中には妨害者と応援者がいる。と「実力を100%発揮する方法」という本に書いてある。著者は米国でコーアクティブコーチングの中核を担っている方だ。
妨害者は生存脳とも呼ばれる。安全最優先の思考方法で、必要な面もあるのだが、自分や人を裁いたり決めつけたりして、小さく自分を防衛する方向に向かってしまう。そしてその妨害者の声は実にデカく魅力的に聞こえる。その声に従うと、一見楽で安心な気がするのだが、本当の自分の力を目覚めさせることから遠ざかる。
自分の中の声は、実は本当の自分自身の声ではなく、この妨害者の声であることが多く、それを応援者の声に切り替えさせないといけないと本書では言う。そうするためには、妨害者の声からいったん距離おくことが必要だ。身体知を強化して、身体の中で動いていることに意識を集中することは、その近道だ。言い換えれば、自分を俯瞰してみるとも言えるだろう。
たとえば、風の音や空気の流れ。
手に持った本の重さや手触り、温度、質感。
歯磨きをする時の口の中の泡の感じやにおい。
そういったことに10秒間意識を集中させてみることが身体知の力を高めていくためのトレーニングとして紹介されている。何も考えずにただ音楽に乗ってダンスをするなどということも有効だろう。
そうして身体感覚にフォーカスしていくことは、「今ここ」を味わうことにつながる。頭で「考える」のではなく、身体で「感じる」ことで、いつもは蓋をしていた自分の中に降りていくことができる。それは思考を「手放す」とも言える。
相手にどうこうという前に、まず私自身が身体知の能力を向上させていきたいと思う。
参考文献
・スタンフォード大学の超人気講座 実力を100%発揮する方法
シャザド・チャミン著
・コーアクティブ・コーチング®と身体知

(ここまで本文1,380文字)

コーチングのご相談などご連絡等はこちらに→nagaib61s83@gmail.com
本メルアドは皆様の「心のゴミ箱」でもあります。グチ、やり場のない思いやイライラ、悩みなどもどうぞお気軽にお寄せ下さい。しっかり受け止めます。「心のオアシス」を感じて頂ければ誠に幸甚です。
隔週金曜日メルマガ配信中。
メルマガ購読登録はこちらのQRコードからどうぞ

<予定(但し、臨時差し替え頻発😂)
#351 最近の小ネタシリーズその15+おでん屋シリーズ#14
#352 ことのは
#353 役者
(つづく)