2020年4月の記事一覧
メモ:今年の学びは「修正力」
自分と向き合う時間が増えたこの時期。
充実したひとり時間の日々で、自己成長としっかり向き合えています。
そこで、これまで自分が出来ていて自信を持てていたこととや、反対に自分に足りなくて自信を持てていなかったこと、などが浮き彫りになってきました。
私がイライラ、もやもやを抱えたとき。
色んな考えが一気に押し寄せて、今にも爆発して破壊衝動が止められなくなりそうになります。
それをそのままSNSに
自分の役割を淡々とこなす
1.軸を決める
2.習慣を決める
3.社会での役割を決める
失恋したときは、そこからの立ち直り方を本で読んだり調べたりしていた。
書いてあることは結論として、
「恋人の他に好きなものを決めておくこと」
という内容だった。
それにならって、実際にアイドルや俳優さんで好きになれそうな人を調べて画像を保存して、舞台やコンサートを調べたりしたが、全く持って興味が湧かなかった。
実際に触れ合える訳で
この1ヶ月にやりたいこと/自分の弱点
(大前提)淡々と楽しんでこなす
・行動理念の整理
・目標の整理と落とし込み
・毎朝ヨガと散歩、1日3回の瞑想
・料理のレパートリー広げる
・影響を受ける人の整理
→キンコン西野、岩田健太郎
・知性を磨くために自分には少し難しい内容に触れる
→落合陽一
・TOEIC勉強
→次回受験
・毎日英語とスペイン語日記
→Instaにあげる
・KONMARIメソッドで根本的な片付け
→モノごとで場所を決める
4月9日のひとりごと
4月9日木曜日。天気、快晴。最高気温18℃
寝起きすぐのスマホは、見れないようにスクリーンタイムを設定しているけど、見てしまう癖はいまだ直らず。
NewsPicksの有料登録をしようか、迷う。
政府の対応が遅いとか、〇〇の陰謀だ、とかそんなこという身内やよく分からないコメンテーターより、よっぽどリアルな情報を受け取れるので、それしか見ないようにしている。
Twitterも、見るのは落合陽一さ
台湾のコロナ対応(抜粋メモ)
個人的に迅速で的確な対応だったなと思い、ネットから抜粋したものをメモで残します。
台湾では、開校の9日前の2月2日に中央感染症指揮センター(中央流行疫情指揮中心)が、同11日に予定されていた春節休み開けの学校始業日を2週間延期すると発表した。発表の数日前から、日本の国会にあたる立法院では始業延期に伴うトラブルについて多くの議論が行われ、その内容は一般に公開されていた。
同日の発表では、始業