見出し画像

【ガジェット】M1MacBookAirで2画面表示したい人はこれ使ってね

みなさんこんにちは。なっちです。

突然ですが、M1MacBookAirユーザーの皆さん、

クラムシェルモードでメインモニターとサブモニターに出力させようと思ったら映らなかった…。

という経験ありませんか?

私はあります。笑

ガジェット好きの皆さんならすでにご存知かと思いますが、
私のような好きだけどそこまで詳しいわけじゃない、という方で、この沼にハマっている人がいたら救えたらいいなと思っています。笑

M1では1画面出力しかできない仕様なんですってね。
でもPC買い替える予算はないし、何か方法はないのかな…
と思っている方向けです。笑


結論:Display Link機能を使う

私はこちらで解決しました!

この『DisplayLink対応』が重要です。

DisplayLinkって何?という質問や、どうやって使うの?という質問に答えられるほど詳しくないので、そこは専門のページをご確認ください。笑
ELECOM:【macOS】DisplayLink Manager インストール方法


私は最初、MacBookAirの2つあるTypeC端子から2つのディスプレイに接続すれば2つの画面に出力されるっしょ!と思っていました。
(同じように思っている方も多いはず。笑)

で、実際にやってみて映らない。
どうやらM1MacBookAirだと1画面出力しかできないようだ。

じゃあ、1つのTypeCから2つのHDMIが接続できるようなハブを噛ませればいけるのか!と思い、当時持っていたAnkerの8in1ハブで、
HDMIから1画面、TypeCで1画面、と出力できるはず!
と繋げてみましたが、それでも映らない。

ならば…
ハブが良くないんだな。ドッキングステーションなるものがあるらしい!
CalDigit TS4がいいよ!とか聞くので見ていたのですが、、

CalDigit TS4とやら、とにかく高い…。苦笑

※TS5が出るみたいな話もあるみたいですね


2画面出力するために6万とかちょっと無理かも…。

と思い断念してたのですが、その後Ankerからもドッキングステーションが発売されるなど、リモートワークの加速に伴い、様々なメーカーがドッキングステーションに参入してきた模様。

なるほど、CalDigit TS4に比べたら安いではないか。

と思ったところで、こんな記載が。

販売ページより抜粋

どうやら、ドッキングステーションを買っただけではダメらしい。笑

ここで初めてその事実に気付き、そこからさらに調べていった結果、DisplayLinkという機能にたどり着きました。笑


勢いでCalDigit TS4買わなくて良かった…苦笑


最終的にはDisplayLinkがついてればいいだろうと、安心のELECOMにしましたが、無事2画面出力が実現できてホクホクです。



そんなこんなで、M1MacBookAirで2画面出力ができずに困っている方は是非、Display Link機能搭載のハブを検討してみてください。

ご紹介したドッキングステーション以外にも、DisplayLink機能だけを謳っている商品もあるようなので、その他の利用は必要ないのでできるだけ安価に!という方はこういったものでも良いかもしれません。

いいなと思ったら応援しよう!