![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45152099/rectangle_large_type_2_f7ba0d94eb1806d6998a8ea864201bca.png?width=1200)
絵画の主人公を探せ!
ずっと壁紙の汚れが取れなくて、100均で買ったリメイクシートを今日貼りました。
すると、古レンガ風ですごくおしゃれになりました。(写真)(独り言)
↓
こんにちは。SHOMAです🤗
さて、今回は「絵の主人公を探せ!」がテーマです。
私が芸術に興味を持ち始めて久しいですが、実はずっと、悩んでたんです。
「絵画はどこを見ればいいのか分からない!!」
「せっかく美術館で有名な絵画を見ても、見た気がしない!!」
↓
同じ悩みを抱えている方も多いと思います。
そこで色々本を読んで、わかったのが、「どの絵にも主人公がいる」ということ。
主人公が誰なのか理解して、それを中心に絵の全体を解釈する。
そうすると、今まで気づかなかったたくさんの発見がある!
ということに気づいてしまったんです😆
チャチャっと、皆さんに私の体験を共有しますね(^^♪
↓
見ていただきたい作品が、こちら。
フアン・サンチェス・コターン『マルメロ、キャベツ、メロン、胡瓜の実』1602年 サンディエゴ美術館 pic.twitter.com/3Qmo7yyhJT
— 美術ファン@世界の名画 (@bijutsufan) September 8, 2019
題名の通り、野菜や果物が並んでいる絵。
この中で主人公は誰?と聞かれたら、
皆さんは何と答えますか?🤔
「え、どれも並列な気がする、、、、」
と思った方は、私の同志です!笑
正解は、真ん中のメロン。これがこの絵の主人公です。
なぜそう言えるのか?実は様々な誘導が隠されています。
パパっとまとめてみましょう!
➀コントラストが最大に目立つ
真ん中のメロンはライトに照らされているのか、白く光って見えます。
真っ暗な背景と被り、境目がかなり際立って注目を集めますね🌟
②大きい
5つの中で、一番大きいのが真ん中のメロンです。
キャベツと若干競っていますが、白い明るさが弾けている分、
メロンの方が大きく見えるようにあえて描かれていますね💪
③他の要素がメロンを指さしている!
例えば、右のカットされたメロン。正面ではなく、だいぶ横を向いて描かれています。この様子から、真ん中のメロンと親子のような主従関係を感じることもできますね。
また、左のキャベツは、外の皮が不自然にめくれています。特に右下のめくれは、まるでメロンを指さして、何か言っているようにも見えますね🤔
↓
こう見ると、確かに、真ん中のメロンを主人公にして描いた絵だ!と確信が持てませんか?
正直、それまではただ訳のわからない野菜を見ていただけでした笑
それが、主人公を理解できただけで、頭の中で絵のストーリーを勝手に想像しちゃうようになり、絵を見るのがとても楽しくなりました!🤩
皆さんも、絵を見る機会があったら、よーーく観察して、主人公が誰なのか、考えてみて下さいね!!😎
最後まで読んでいただきありがとうございます!!
スキしてくれたらすごく嬉しいです!!!
最近HOT!🔥な、この記事も是非読んでいって下さい!👇
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
それでは💨
SHOMA