![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89957990/rectangle_large_type_2_c6f06530965e6c638128736f267dde1e.png?width=1200)
空虚な部分が大事(茶碗や徳利、部屋など)。根本。その無から、天下万物の有が生ずる。ほへ~。
またまた「中国古典名言辞典」より。
只今、「老子」のところ。
三十輻、一轂を共にす。其の無に当たりて、車の用あり。
車には轂が一つあって、そこから三十本の輻が出ている。それが「三十輻、一轂を共にす」である。しかし、車の一番大切な所は輻でも轂でもない。轂の中にあいている孔の空虚な所、すなわち無の部分である。そこには心棒がはいっているから車が回転する。
このように、万物の働きは、いつでも無から起こってくる。すなわち、有の働きはすべて無から出てくる。物があるということは、要するに物の働きがあるということであるから、有は無から生ずるという老子の根本思想にも通じる。
![](https://assets.st-note.com/img/1654081234778-PEz0lf1v0B.png?width=1200)
何も無い、空虚な部分が用を為す。重要。
埴を挺ちて以て器を為る。其の無に当たりて、器の用あり。
粘土をこねて作った茶碗や徳利などは、器の内部になにもない空虚な無の部分があるから、それぞれの役立ちをする。
有の以て利を為すは、無の以て用を為せばなり。
有というものが世の中に利沢をもたらすのは、これに先立って「無」というものが用、すなわち、役立ちを為すからである。
茶碗や徳利、部屋などか。
心の虚無が役立たないかな~。
何か産み出せたり。
用を為しておくれ。
★\(^^)/☆
いいなと思ったら応援しよう!
![nabecho](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91192001/profile_5f27aa3959fd0dff794609ec9a13522f.png?width=600&crop=1:1,smart)