![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18454352/rectangle_large_type_2_f0e3672156c4878b45caf465a0a433c5.jpeg?width=1200)
勉強時間がない人こそ「やらないこと」を決める
ふとこのツイートが目にとまりました。英語学習と関係ない内容も、「英語学習のヒントはないかな」と見ていると、意外に落ちていることがあります。
ブランディングにおいては『何をするか』以上に『何をしないか』を決めることの方が大事なんだよね。
— 三浦崇宏 GO (@TAKAHIRO3IURA) January 27, 2020
ブランディングにおいては『何をするか』以上に『何をしないか』を決めることの方が大事なんだよね。
ブランディングの話で、「英語学習と関係ないじゃないか」と思われたかもしれません。ですが、次のような言葉ならば、いかがでしょうか。
英語学習においては『何をするか』以上に『何をしないか』を決めることの方が大事なんだよね。
英語学習をしていると、「あれもこれも」という状態になりがちです。世の中に教材が溢れているからこそ、このような状況が起こっています。もし自分の手元に、中学の教科書しかなかったら、それを使って勉強するはずです。
以前、このようなシートをご紹介したことがあります。今、ツイートを検索して、「やらないことを決める」と書いてあったことに驚いています。
英語学習優先順位シートの作り方👇
— ぽるぽる🇵🇹@英語学習コンシェルジュ✍️ (@porpor35) January 1, 2020
☑︎シートにやることを書き出す
☑︎優先順位をつけて並べ替える
☑︎やりきれないものは消す
「しないこと」を決めることは意外に重要です☺️
作ったら、あとはそれに従って、上から勉強していくだけです✍🗣️🔥やったことを可視化すると、自己肯定感が上がるぜ! pic.twitter.com/FeYQpL6F8W
「しないこと」を決めることは意外に重要です☺️
これは2020年の初日ですが、今、修正しているところです。英語学習をしながら、試行錯誤の毎日が続いているからです。思考なき学習に進化なし、と思っているほど。自分に「今の学習内容が目標にフィットしているか」は問いかけ続けたいものです。
やろうとしていることが多いと、やりきれなくて自己肯定感を下げてしまうことがあります。だからこそ、少し少なめに設定しておいて、毎日「今日もできた」と思える日々を送りたいものですね。
===
今日も読んでくださって、ありがとうございます!
ここから先の有料部分では、「ぼくの学習日記」や「公では言えない質問回答」などをシェアします。ぼくの思考の原材料を公開していきます。
月500円の「週刊TOEIC 990点パーフェクトスコアラー秘伝の書」マガジン購読者になると、その月の有料記事や100以上の記事もすべて読めて、随分お得です。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23849715/profile_fbe342847e2ca47666bb59fcbff40ca2.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
週刊TOEIC 990点パーフェクトスコアラー秘伝の書
週刊でお届け。 英語学習を10年以上継続し、TOEIC 990点満点・英検一級を取得したぽるぽるが note 用に書き下ろします。 T…
もし内容に共感をしていただき、有益だと感じていただけたら、サポートをお願いできますと幸いです。情報を広める手段として使用させていただきます。