「百鬼大乱」を読む2ー【太田道灌(室町時代後期の武将)】
百鬼大乱の続きを読む。前回はこちら↓
関東管領の上杉氏は本来、鎌倉久方を補佐する役割だが次第に対立、再び争いが起きようとするところ。太田道灌はまだ若く、脇役だが、太田道灌の目線で事態が描かれる。
武士の所領をめぐる裁下をめぐって、鎌倉久方の側が上杉を挑発し戦いは始まる。京都にいる管領との繋がりや根回し、どのような大義名分が必要かをめぐらせながら戦い、いろいろな勢力(結城氏や宇都宮氏など)と手を結んだり裏切ったりを考える、など複雑な要素が絡まりあう分単純ではないことがよくわかる。
さて太田道灌が本当の主役として出てくるのはいつだろうか。楽しみ。