![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102416627/rectangle_large_type_2_fb8c4d9c52d17aa4dda446099f159eef.png?width=1200)
Photo by
mikitanishi3
「ヤバい経営学」を読む24ー戦略ではなく期待が人を動かす。期待が成果をもたらすー
期待が自分を動かす。
ビジネス・経済の世界でも予告の自己実現はよく見られる。
4つの工場で、二つずつに分け、その分けた片方には多能工化、片方には切り替え迅速化を指令した。その二つのグループのうちAの工場のうちの1つには更に生産性を向上させると期待させ、Bの工場のうちの1つには作業環境を改善できると期待させた。
すると多能工も迅速化も結果は差がなかったのに、追加で期待させた部分だけ改善された。これこそが期待が自分を動かす典型例である。
つまり職場で期待の星と見られているか、屑と見られているかでパフォーマンスは影響される。その人のもともとの能力とは関係なく。