
リブートされたスマナサーラ長老の瞑想ガイドブック『ブッダの瞑想レッスン』+関連書籍
世紀をまたぐロングセラーの全面改訂版
スマナサーラ長老の「新刊」をご紹介します。最近のことばを使えば「リブート版」と呼ぶのが相応しいかも知れません。古い会員さんの中には、前世紀の1997年に新書サイズのハードカバー4部作として頒布された「シリーズ自分づくり 釈迦の瞑想法」全4巻を記憶されている方もいらっしゃるでしょう。
スマナサーラ長老の伝道活動が本格的に知られる以前で、まだまだヴィパッサナー瞑想や慈悲の瞑想も馴染み薄かった時代に、同シリーズをきっかけにして協会の行事に参加したという方も多いかも知れません。故・根守良明さんの協力で編集された同シリーズは世紀をまたいで多くの方に読みつがれてきましたが、元になった法話から四半世紀以上が経過しており、当時の世相やニュースを反映した例え話などには、現代の読者には伝わりづらいものが増えてきました。
数年前に四冊とも品切れになったこともあり、スマナサーラ長老に全面的に内容をリライトして頂き、現代にふさわしい形にアップデートした合冊本として、タイトルも『ブッダの瞑想レッスン 修行入門一歩前』と改めて、旧版と同じく国書刊行会より再刊される運びとなりました。コロナ禍前から始まった編集作業は難航を極め、結局のところ新刊10冊分くらいの労力を投じた気がします。その分、2022年に改めて上梓するに足るものにブラッシュアップできたと自負しています。
非常に謙虚な題名になっていますが、本書の後半部分で紹介される「気づきの実践」の上級編、さらに解脱・涅槃に達する道筋である「七覚支」の実践については、本書の解説に勝るテキストはなかなか見出しにくいと思います。旧版を既読の方も未読の方も、ぜひお読みいただければ幸いです。
(初出:パティパダー2022年7月号編集後記)
主要目次
まえがき
1 慈・悲・喜・捨の瞑想
Ⅰ 世間にあふれる〝宗教商品〟の効き目
Ⅱ 慈しみ=友情の力
Ⅲ 慈・悲・喜・捨
Ⅳ 本当の愛だけが奇蹟を起こす
Ⅴ 「慈・悲・喜・捨」の瞑想をやってみる
2 ヴィパッサナー瞑想
Ⅰ 瞑想で自然の法則から抜け出す
Ⅱ 心がすべてを作り出す
Ⅲ とっても簡単〝歩く瞑想〟
Ⅳ ひとつひとつの行為を言葉で実況中継する瞑想
Ⅴ 座って行う瞑想
3 サティ瞑想
Ⅰ 瞑想の基本〝サティ(ルビ:《気づき》)〟でいい心を育てる
Ⅱ 〝サティ(ルビ:《気づき》)〟がなければ真の幸福は得られない
Ⅲ こんなとき、こんな場合のヴィパッサナー瞑想
4 七覚支瞑想――悟りへの階梯
Ⅰ ここからは修行の領域――〝七覚支〟
Ⅱ あなたの瞑想はまだ本物ではない
Ⅲ 悟りの世界を垣間見るために
もう一冊の定番瞑想ガイドブック
2023年1月現在、リアル書店で流通しているスマナサーラ長老の瞑想ガイドブックは『ブッダの瞑想レッスン 修行入門一歩前』のみですが、2004年の初版から増補改訂を繰り返してきたロングセラー『ヴィパッサナー瞑想 図解実践(自分を変える気づきの瞑想法 第4版)』もamazon.co,jpで購入できます。「慈悲の瞑想」と「ヴィパッサナー瞑想」を基礎から解説する構成は『ブッダの瞑想レッスン』と共通しますが、実況中継しながら食べる「食事の瞑想」、自宅で簡単にできる日常生活を瞑想に変える「実況中継レッスン」といった応用編、瞑想に関するQ&Aなどが収録されており、イラストも豊富で瞑想入門として一般の方にもおすすめしやすい、痒いところに手の届く一冊です。瞑想指導の順番は、日本テーラワーダ仏教協会YouTubeチャンネルで配信されている瞑想入門ビデオの内容に準拠しています。
主要目次
第1部 瞑想の力――心が育つと人生はうまくいく
第2部 苦しみの原因――なぜ、心は悩むのか
第3部 慈悲の瞑想――今からすぐに幸せになれるやさしさの瞑想法
第4部 実況中継レッスン――生活の中で実践するヴィパッサナー瞑想〔入門編〕
〔レッスン1〕ものを動かして元に戻す瞑想
〔レッスン2-1〕棚のものを取って戻す瞑想
〔レッスン2-1〕ティッシュを折る瞑想
〔レッスン3〕善の喜びを感じる瞑想
〔レッスン4〕日々の生活を瞑想にする
〔レッスン5-1〕生命維持に不可欠な行為を瞑想する
〔レッスン5-2〕食べる瞑想
第5部 ヴィパッサナー瞑想――悟りへ向かう3つの瞑想
〔レッスン6〕立つ瞑想
〔レッスン7〕歩く瞑想
〔レッスン8〕座る瞑想
第6部 困ったときのQ&A――すぐに解決! 瞑想の疑問
新書と文庫で刊行された瞑想ガイド
『現代人のための瞑想法』は、2007年にサンガ新書「役立つ初期仏教法話」シリーズの一環として刊行された瞑想入門書です。上述の『ヴィパッサナー瞑想 図解実践(自分を変える気づきの瞑想法 第4版)』と共通点も多いですが、ビジネスマン向けの体裁なので同書に比べると少々理論的で硬質な印象を受けるかも知れません。
主要目次
第1章 瞑想で、思いのままに成功する
第2章 脳細胞を整理して幸福の道を進む
第3章 瞑想理論・心の法則を知って、明るく生きる
第4章 サマタ瞑想
第5章 ヴィパッサナー瞑想
第6章 読めば始められる、瞑想・実践法
第7章 悟りについて知る/質問と回答
2010年に出た文庫書き下ろしの瞑想入門書です。ほかの類書と同じく、慈悲の瞑想とヴィパッサナー瞑想の理論とやりかたを紹介。1章と5章で瞑想に関する仏教心理学の理論をかなりしっかりと説明してあります。
主要目次
第1章 瞑想の力―人生が変わる
第2章 慈悲の瞑想―今すぐ幸せになれる
第3章 ヴィパッサナー瞑想―悩みがなくなる
第4章 悩み別ヴィパッサナー瞑想
第5章 瞑想と心の関係
~生きとし生けるものが幸せでありますように~
いいなと思ったら応援しよう!
