マガジンのカバー画像

栽培

8
栽培関連です。
¥100
運営しているクリエイター

#栽培

挿し木から育ったオレガノ

ハーブがあると食の味わいがぐっと広がって嬉しいものですが、買うとなるとなかなかのお値段なので、そう頻繁に、というわけにはいきません。 そこで、(苗を買ってきて植えつけ育てるというのは簡単だと思ったのですが、)ネット上には「ハーブは挿し木で増やせる」という情報があふれていましたので、また変な使命感から挿し木実験をしてみることにしました。 使ったのはナチュラルハウスで買った普通の食用オレガノです。静岡産だったかな? 7割くらいは食べたのですが、そもそも挿し木目的で購入したも

¥100

マスタードシードから育てた西洋からし菜

スパイスとして市販されているマスタードシード。元々は料理用に購入したのですが、チアのときと同じように、”シード”とつくからには栽培してみなければ…という変な使命感が沸いてきて育ててみた昨年の生育記録です。 マスタードシードから育つ菜っ葉は西洋からし菜です。からし菜には国内の品種もありますが、それとは少し異なるものです。 が、いずれにせよアブラナ科の菜っ葉です。冬に他の作物が育たなくなったところにパラパラとシードを蒔き、その後間引きをしたり収穫したりしながら適宜食べ、春には開

¥100

再生野菜(豆苗)

手軽な再生野菜として有名な(?)豆苗。文鳥の好物としても有名ですね。笑 漢字の通り、豆の苗で、多くはえんどう豆を水耕栽培したもののようです。購入したものにも根元にはもれなく豆が付いています。 そして、この豆の中には成長するための養分が入っているので、食べた後、水を与えるだけで(時期などコンディションにもよりますが)2、3回、スプラウトを食べることができます。(さすがに再生後のものは初めのものよりひょろひょろですが…) しかし、こんな風に再生するのであれば、せっかくだから土

¥100

再生野菜(アブラナ科の菜っ葉)

色々な野菜を食べては挿し木している私ですが、アブラナ科の菜っ葉は比較的簡単に育ちやすいです。 ここでは、いくつか昨年育てたものをご紹介していこうと思います。 水菜、小松菜は、再生&収穫後に開花→種採りまでいきました。 青梗菜、からし菜は再生&収穫後に開花しましたが、種は採り忘れました。笑 ルッコラは、再生に失敗したと思って存在を忘れていたところにいきなりお花を発見し驚きました。笑 ・水菜→特におススメです。 売られているときは、だいたい根を切ってあると思うのですが、それで

¥100

チア

近年人気のチアシード。ぷちぷちとした食感ととろみがちょっとしたデザートドリンクにぴったり。栄養価も高いとのことで、よく購入しています。 シードというからには種なのだから、まいたら育つのでは?という好奇心で、育ててみることにしました。昨年のことです。 せっかく食べられるものを栽培にまわすのだから、なるべく失敗したくはないと思い、育て方を調べましたが、なかなか情報がありませんでした。ネットには「栽培は簡単らしい」という記載はたくさんあったのですが、実際に育てて種まで収穫したと

¥100

バケツ稲(?)体験

昨年、岡山のお米の籾を頂いていたので、せっかくだし稲作もしてみるか!と、身近なものを使って栽培してみました。基本的に水の調整をするくらいのことしかしていませんが、無事に収穫もできました。 5月14日 少し発芽していたものをトレイに移しました。

¥100