
すぐに対応しないと"ヤバい"患者の見極めかた〜膝関節痛Ver〜
在宅鍼灸師のためのマガジンをご覧いただき、ありがとうございます。
このマガジンの「プライマリ・ケア」を担当しています、てつこと長岡哲輝と申します。

今回は、私たちがよく遭遇する「膝関節痛」の症例をもとに、
「すぐに対応しないとヤバい患者の見極めかた」を勉強していきます。
在宅では訪問した際、患者の容態が変化していたり、いつもと違う症状を家族から相談されることがあります。
そんなとき、「これはすぐに対応したほうがいいのか?」「ちょっと様子みてもいいのか?」と悩むことが多々あります。
どうすれば、「すぐに対応しないとやばい!」と判断できるのでしょうか?

「すぐに対応しないとヤバい患者」とは?
まずはこの症例をじっくり読んでみてください。
主訴:右膝関節痛 患者:76歳 女性
既往歴:高血圧、脂質異常症
現病歴:慢性的に右膝関節に痛みがあり、変形性膝関節症の診断で整形外科へ通院中。関節水腫があり数年前から定期的に穿刺している。
2日前、庭仕事のあと右膝痛が徐々に悪化。痛みで外出できなくなる。
ズキズキとした痛みを膝全体に感じるので、毎日ロキソニンを服用している。
「かかりつけの整形外科は遠いので、往診してくれる近くの鍼灸院に連絡しました。」とのこと。
現症:初回の訪問時のバイタルサインは、意識清明、体温38.5℃、血圧120/75mmHg、心拍数100回/分、呼吸数25回/分、SpO2:98%
右の膝関節に熱感と腫脹があった。
一見、「変形性膝関節症が悪化した?」と思われるこのケース。
実は「すぐに対応しないとヤバイ患者」なのです。
ここでは「すぐに対応しないとヤバい患者」を2つに分類します。
ここから先は

HAMT〜訪問鍼灸向け教育コンテンツ〜
200以上あるコンテンツが購読すればなんと全て読み放題!購読者限定の無料オンラインセミナーもあります。毎月数本の記事追加されます!各分野の…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?