
ダンシングクイーン
実は私、夏の検診で要管理者となり、今、ちょっとしたダイエットもどきを、している。
ダイエットもどきと言っても、たいしたことはない。
今、やっていることは、以下の4点である。
(1)毎日、7,000歩は、歩く
(2)毎日記録する(食事、体重、体脂肪率、腹囲)
(3)面談での目標を守る(週に5日の休肝日を作る、毎日野菜ジュースを飲む)
(4)野菜と魚、海藻と発酵食品中心の食事を摂るようにする
そんなくらいなのだ。
そんな中で、以前、CokeONというアプリを使い、その日の歩数の管理を、遊び感覚でやっていることを記事にした。
そして、このCokeONというアプリだが、使っていくうちに、スタンプ集めだけではなく、いろいろなキャンペーンがあるということがわかってきた。
家内のこだわりポイントは、ポイ活と、クーポンと、節約である。
そんな家内にとって、この、CokeONというアプリは、とてもキャンペーンダンサー(注1)マインドを揺さぶられる仕組みとなっているようだ。
スタンプが倍、という、「倍」の言葉に反応する。

そして、「限定」という言葉にも、鋭く反応する。



そしてさらに、「半額」という言葉は、家内が宇宙一好きな言葉なのだ。

心の中の、リトルkojuroが、ボソリと、呟いた。
結局は、コカコーラさんに、うまく踊らされているだけなんだけどね。
家内と私は、キャンペーンダンサー(注1)である。
そして、その事実を素直に認め、なんら恥じていない。
そして最近、のぼる師匠から、家内へ、別の称号が与えられた。


この話をすると、家内は、ニコニコしながら、言った。
い〜いねぇ〜、その称号!
心の中の、リトルkojuroが、ボソリと、呟いた。
いつの間にか、一番本質の「キャンペーン」が、消滅しているけれど、ね。
私は、夜、家内の脚をマッサージをする。
マッサージをすると、家内は、上機嫌になる。
家内が上機嫌だと、我が家は、明るくて平和である。
だから。
これで、いいのだ。
(注1)キャンペーンダンサーというのは、私の造語である。ポイ活、クーポンなどの還元キャンペーンや、地域・期間限定という言葉に、踊らされる人のことである。
清水のぼる師匠は、私の師匠である。ながた師範、庵忠茂作名人(代官とも言われている)と、私も含めて、あと数人は、全く実態の無い、ことごとくバーチャルの、詭弁論部という秘密結社の一員である。
のぼる師匠は、家族愛の、師匠なのである。私など、到底、師匠の足下にも及ばない。
■追記■
面ゆるって、なに?
それは、これ。西尾さんはじめ、みんな、面白い作品をあげていて。
私は、そこそこの過去記事をあげています。
もしも、お時間があれば、みんなの作品、読んで頂けたら幸いです。