見出し画像

摂食障がいの克服436【英語の勉強記録:社会復帰と英検1級への挑戦80】

 こんばんは。今日もお疲れ様です。

 寒さも厳しいですが、仕事の帰りにものすごい簡単な自炊用のお買い物に寄るという体力が週に1度程度努力をすればできるようになりました。これも数ヶ月掛かりました…。ノートを始めたころは毎日お料理していたものですが、一旦仕事復帰すると体力はゼロ…恐らくはゼロ以下になってもいて、帰宅して暫し動けなかったものです…。

 自炊ができたり買い置きできる体力があると、体にいいだけではなくて、やはり節約できるのがいいですよね。FP2級の資格取得する以前より、お金について考えることは好きです(何故なら過酷労働で疲れ果ててもいたので、将来はゆっくりしたいと夢見てもいた…)。大きなお金を失った私は今も少しずつ積み立てNISAをしています。

 今日の勉強記録です。

 【大問1:語彙問題】*過去問2周目
 25/25(6分)
 22/25(8分)

 【英作文とスピーキングの対策】
 *隙間時間にリスニング
  自分の英作文AI添削版×2パターン(1パターン×約5回)
  仕事前の身支度時間にリスニングしています。

 【大問3:長文内容一致】過去問 
 4/4(19分)
 3/3(10分)

 【大問2:長文空所補充】過去問
 2/3
 *1問正解できず…確認済。長文の内容は理解しました。選択肢の1級らしさをまたひとつ学びました。

【大問5:英作文】過去問
 *食糧危機はこの数十年で解決策を見出せるか:Yes
 内容:7/8
 構成:7/8
 語彙:6.5/8
 文法:6/8
 26.5/32
 所要時間:22分
 文字数:243単語
 *昨日のテーマです。3ポイントに具体案をつけて、再度書いてみました。

 *クローニング研究は推進されるべきか:Yes
 練習。内容を事前に調べてから英作
 内容:7/8
 構成:7/8
 語彙:7/8
 文法:6.5/8
 27.5/32
 文字数:204単語
 3つの根拠を予習してからライティング。3つの根拠のみでは単語数は150ぐらいで、イントロ・コンクルージョンを丁寧に書いてみたところ、構成が上がりました。恐らく、これぐらいのボリュームが一番時間的にも有効なのだと思います。まず、最初の文章を書いてから、根拠のボディを3つ書いて、その後導入部・結論部を書く。30分程度がマックスとも思うので、200単語ジャストで書くためには、どのトピックにおいても2文ずつ例が書けるといいと、このところ学びました。然しながらトピックが難しいです‥‥。

 *英作文(過去問)×2 (テロリストについて・世界平和について)
 ブレインストーミング

 実際に書くことが一番大切ですが、考える習慣が必要です。(私のような、リスニングも頭に届きにくい体質では特に)
 
 【リスニングパート2】
 2/2(1題)

 【リスニングパート3】
 1/1

 【仕事】

 大きなトラブルなく終えて帰宅しました。

 頭鳴りが治る医療機関はないのでしょうか。朝から晩までこの音と付き合いながら過ごすと、夜は特にきついと感じます。

 読んでくださり、ありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集