見出し画像

摂食障がいの克服407【英語の勉強記録:社会復帰と英検1級への挑戦54】

 こんばんは。お疲れ様です。

 お仕事と勉強でやはり1日の半分を過ごす日々が続きます。
 なかなか実力は上がりません。長文読解やライティングしたりリスニングで解答確認して唖然としたりぽかんとしたり、本当に心の折れる作業です。

 挑戦した先も厳しいので覚悟を決めて1月26日までは勉強を続けます。
 (その後は受けてみた際にどう感じるかで考えます。TOEIC同様に)

 昨日の投稿にスキやコメントを頂戴してありがとうございます。

 仕事以外で誰とも話さない日々が続いています。
 昨夜の夢も新しい家を見つけるというもので、でも今までと違ってひとりでした。それこそ覚悟を決めた一人のための広い部屋だったのか、安心して眠っていいと夢で思いました。目覚めると相変わらず小さな部屋です。

 小さな部屋には納得していて、意図的に持ち物は少なくしているし、小さいことにより固定費・変動費少なくて済むのでそれはよくて、結果的に居場所という心の問題にもなるとは思うけれど、ひとりには慣れているし、というところですね。

 英語の勉強記録です。

 【大問1:語彙問題】
 31/35

 【大問2:長文空所補充】
 2/3
 1/3
 3/3
 4択がやはり難しく作られています。
 後、abceedによると、空所補充問題は通常350語の長文を読み、3つの問題にそれぞれ4選択肢があるのですが1題に掛ける時間は4分半が目安のようです。
 (現時点では倍近く掛かる。更に正解率も問題に大きく左右される)

 【リスニングパート1】
 10/12
 *リスニングパート1では主に二人の会話を聴き取り状況把握します。最後の問題は3人が会話します。

 【リスニングパート2】
 6/10
 *リスニングパート2では2分近い長文をひたすら聴き取り、2つの問題に答えます。とりわけリスニングを把握することもですが、『何が質問か』という問題も非常に重要です。先読みが重要とされますが私は先読みが苦手でリスニングパート2は非常に苦戦します。
 TOEICリスニングセクションも後半はほぼ先読みが勝負で(長文のリスニングが流れて、その後問題の英文が読まれている間には次の問題を先読みするので半分はリーディング)、ただ、TOEICよりも英検パート2のほうが何倍も大変な気がします(TOEICのリスニングは425/495でそれでも900取ろうと思ったら後、25点は取れないといけないけれど…。)

 【リスニングパート3】
 6/9
 *リスニングパート3では、10秒間与えられるのでシチュエーションを素早くキャッチしてからリスニングします。10秒の間に、『誰がどこで何を既に終えて、どのような条件下でこれから何をしたいか』等を把握しないとその後のリスニングができても解答できないように作られています。
 つまりは瞬時にいくつかの条件を読んで頭で組み立てる能力が非常に求められ、私は苦手です。

 1点1点の重みというところにおいて、パート1とパート2は慣れていくことだと思うのですが、パート3は問題によって正解率が一番ぐらつくので、冬休みに強化です。たった1点の重みが大きすぎるんですよね…。大問1もそうですね…。5000語準備して22問に答えるということは大幅に苦手ばかり集まる可能性もあるということで…。長文も英作文も要約もそうですね…。

 【大問3:長文内容一致】
 3/3
 1/3
 
 【大問4:要約】
 内容:6/8
 構成:5/8
 語彙:5/8
 文法:4/8
 語彙と文法ですが、1級を意識すると文法が低評価になるのですが、だからといって簡単な文法だけではだめで、的確に難しいパラフレーズができるかということになります。冬休みに特訓です。

 【大問5:英作文】
 AIの採点は19/32

 大問4も5も素点は6以上あれば嬉しいというところなので、5がひとつあっても4だとまだまだです。
 10月の1級試験では、大問4と5の合計が41/64です。
 CSEスコアは638。今日の内容でもぎりぎり600取れるかというところだけれど、リーディング・リスニング・ライティング合計で2028点が合格ラインなので‥600台後半が必須にもなってきます。

 課題がたくさんだけれど、何とか今のペースを保ち冬休みにひとつひとつのテーマに向き合い紐解いてスキルアップしないといけないです。

 読んでくださり、ありがとうございます。

 

 

 


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集