![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40492627/rectangle_large_type_2_2b744f54b597c132f2dfb4d048a501aa.jpeg?width=1200)
ダイコン
特徴
ダイコンには沢山の種類があり大きさや形も様々。あまりこれと言った栄養成分は含まれておらず、水分が多く栄養価は低いので、とてもヘルシーで低カロリーながら満腹感を得られるダイエット食に向いている
歴史
日本には弥生時代には伝わり、奈良時代の歴史書の日本書紀にも記され、仁徳天皇の歌に「於朋泥」(おほね)として登場するのが最も古い記録。一般に食べられるようになったのは江戸時代から
生産地
北海道、千葉県、青森県、鹿児島県、神奈川県
(海外生産しているのを知っている方はぜひコメントで教えてください!)
旬は11〜3月、特に冬の大根は甘味が増す
栄養素
根の部分はビタミンC、D、カリウム、カルシウム、食物繊維
葉の部分はビタミンA、C、E、K、カルシウム、カリウム、鉄分などが豊富
葉の部分は、特にビタミンAを多く含み青汁の原料として使われている。
また炒め物にして食べると栄養の吸収が良い。加熱や酸化に弱いため、生ですぐに(時間が経つと栄養が減る)食べる方が効果的に摂取できる
効果
消化不良を解消、胃もたれ、胸焼けの防止、肝臓の解毒作用、がんの発生を抑制、咳止め、二日酔い、発熱、吐き気、胃弱予防、動脈硬化予防、高血圧予防、血栓防止作用
調理
煮物にする場合には下茹でをすると苦味が取れ、米のとぎ汁か米を加えた熱湯で茹でると色が白く仕上がる。また面取りをすることで煮崩れを防ぎ、味がしみやすくなる