![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23097299/rectangle_large_type_2_04497fb4b9b589716aa609f17f6c3804.jpg?width=1200)
ヨーガ・スートラ Ⅰ-2
yogaḥ-cittavṛttinirodhaḥ
2番目のスートラで、いきなりヨーガとは何かを説きます。
いわゆる、「定義のスートラ」。
ॐ
1. Integral Yoga: The Yoga Sūtras of Patañjali ー Sri Swami Satchidananda
The restraint of the modifications of the mind-stuff is Yoga.
2. インテグラル・ヨーガ ー 伊藤久子訳
心の作用を止滅することが、ヨーガである。
3. 【新版】インテグラル・ヨーガ ー 伊藤久子訳
心の作用を止滅することが、ヨーガである。
4. 解説 ヨーガ・スートラ ー 佐保田鶴治
ヨーガとは心のはたらきを止滅することである。
5. 図説 ヨーガ・スートラ ー 伊藤武
ヨーガは、心の活動の停止。
6. ラージャ・ヨーガ ー スワミ・ヴィヴェーカーナンダ
ヨーガは、心(チッタCitta)がさまざまの形(ヴリッティ(ス)vṛttis)をとるのを抑制することである。
7. 魂の光 ー アリス・ベイリー
この合一(ヨガ)は、サイキック性質を征服し、チッタ(マインド)を抑制することによって達成される。
ॐ
ヨーガ・スートラを読み始めて、早くもこのスートラでつまづく、という声を聞いたりもしますが、内容が理解できないというよりも、日本語に訳したときの言葉に混乱するのではないかと思います。
まずは、citta が「心」と訳されていること。
日本人にとって「心」という言葉でイメージするとき、自分自身の内から湧き出てくる「感情」、英語で言う「heart(ハート)」の意味合いを思い浮かべることが多い気がします。
ですが、citta は感情的な心というよりも、外からの情報、刺激に対して反応する「心」に近い「mind(マインド)」を意味しています。
この違い、感覚的にも分かりづらいですが、慣れてくると、なんとなく理解できてくると思います。
もうひとつは、日本語訳に出てくる「止滅」という言葉。
日本語でヨーガ哲学を学ぶ際には、常識的に使われるようになっていますが、広辞苑で調べてみたら「止滅」という言葉は載っていませんでした。
ヨーガ・スートラを日本語訳としてまとめるときに作った造語なんでしょうか??
この言葉の訳によって、余計にヨーガ・スートラを学ぶ敷居が高くなっている気もします。
ॐ
ヨーガとは、マインドの活動が、外界からの刺激に妨げられることなく、常に冷静で穏やかな状態であること。
わたしの言葉で訳すなら、こんな感じかな。
ॐ
いいなと思ったら応援しよう!
![mzeyoga](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22545516/profile_0d64a1872dc5c84eda4156cd11677cd5.png?width=600&crop=1:1,smart)