見出し画像

【取材記事】廃棄されるお米を紙にアップサイクル!フードロスペーパー「kome-kami」

廃棄される食材をアップサイクルしたフードロスペーパーの製作に取り組む株式会社ペーパル
食品ロスの有効活用を目指し、フードロスペーパーの売上の1%をフードバンクに寄付しています。
今回は、代表の矢田さんに廃棄されるお米を活用した「kome-kami」や、モルト粕を活用した「クラフトビールペーパー」についてお聞きしました。

お話を伺った方

株式会社ペーパル 代表 矢田和也(やだかずや)様
1987年生まれ。奈良県出身。北海道大学大学院卒。
2013年に富士通株式会社へ入社。子供の頃からものづくりが好きで、大学時代はアプリの構築に没頭し、就職後も複数のアプリを企画。
2019年に現職の紙製品の開発や販売を行う株式会社ペーパルに入社。
食品ロス問題に取り組む滋賀大学准教授との出会いをきっかけに、食品ロス問題に関心を持つ。
社内で食品ロス問題の解決につながる製品開発を行うプロジェクトを立ち上げ、現在に至る。

■「もったいない精神」で江戸時代まで使われていたお米入りの紙

mySDG編集部:事業概要を教えてください。

矢田さん:明治23年に紙の販売で創業した会社です。
これまでは問屋業を営んできましたが、数年前から環境に優しい素材の開発をしようということで、「フードロスペーパー」を作るプロジェクトを推進しています。フードロスペーパーのコンセプトは、フードロスや廃棄される食材を紙にアップサイクルして有効利用することです。。第一弾として、お米を活用した「kome-kami」、第二弾ではクラフトビールのモルト粕を利用した「クラフトビールペーパー」を開発しました。そのほかにも複数の素材の開発を進めているところです。

mySDG編集部:お米に目をつけた理由はあるんですか?

矢田さん:滋賀大の准教授で、フードロス問題の解決に取り組んでいる山下悠先生とお話する機会があり、興味を持ちました。山下先生はフードバンクの顧問もされていて、お米の廃棄が多いと実感を持っているとのことでした。フードバンクでは、包装の破損や過剰在庫、印字ミスなどの理由で、流通に出すことができない食品などを企業から寄贈してもらい、必要としている施設や団体、困窮世帯に無償で提供する活動をしています。しかし、返品されたもの、異物混入しているもの、賞味期限が切れてしまった災害用備蓄食料など食用としては使えない食料も大量に発生してしいると聞きました。その話を聞いて、廃棄されるコストを価値に変えてフードバンクさんに還元することでフードロスを減らす活動をビジネスの仕組みとしてできるんじゃないかと考えました。

それともう一つ、実は江戸時代までは紙の原料に米が使われていました。奈良時代あたりには、大陸から紙の文化が到来して、独自に進化を遂げたようです。鎌倉時代頃の手紙のマナー本には、「武家は米入りの紙を使い、公家は米なしの紙を使うこと」などと言うルールがあったほど米を使用した紙が使われていたみたいです。昔はもったいない精神でそのような循環型社会ができていたのだと思います。「kome-kami」は、そのような昔からのもったいない精神を受け継いだ紙だと思っています。

mySDG編集部:昔は、どのような用途で米入りの紙が使われていたんでしょうか?

矢田さん:いろいろなパターンがあったみたいです。紙に米を入れたことによって、表面が面白い発色になって浮世絵に使われたり、墨がにじまなくなったのでちょっといい書を書くときに米を入れた紙を使ったり。質の悪い紙ができた際、色を白くするために白い米を入れようという使われ方もあったようです。

mySDG編集部:時代とともに一旦消えてしまったのは何故でしょうか?

矢田さん:明治時代以降大量生産の時代になり、もったいない精神よりも、生産性を良くしてコストを安くすることが重視されるようになったことが要因として考えられています。

■様々な用途で利用される「kome-kami」

mySDG編集部:貴社のインスタグラムでも投稿されていましたが、紙にお米を入れ込むことが大変だったそうですね。どのような点が難しいのでしょうか?

矢田さん:米粒には硬さがあり、少しでも粒が残っていると機械を痛めてしまうんです。あとは、米の粘着性が残っていると機械にへばりついて機械に不具合が発生してしまったり、紙に穴が空いてしまったりすることもあります。その辺りの調整が難しかったですね。

mySDG編集部:今は安定しているんですか?

矢田さん:はい。今は安定して生産できるようになりました。超高級で誰も使えないような紙にしてしまったら、いくら再利用できたとしても全体量は大きくならないと思うんですよね。使いやすい価格で、なおかつ印刷や加工ができる品質のものを作りたいと言う思いが実現でき、今は大量生産ができるようになりました。

mySDG編集部:価格は一般的な紙と比べるとどうなんですか?

矢田さん:チラシなどで使用されるような紙に比べるとかなり高いんですが、学校の文集の表紙で使われる紙や、お菓子の貼り箱のような高級感のある紙と同等くらいです。

mySDG編集部:実際の質感や見た目もそういう紙に近づけるなど調整は可能なんですか?

矢田さん:初めての試みだったので、量産したときにどのような品質になるかは正直わかりませんでした。結果的に、お米を入れることで独特な表面で風合いの良い高級感のある紙を実現することができました。

mySDG編集部:一般の方が「kome-kami」に触れる機会はあるのでしょうか? 企業向けだけですか?

矢田さん:ネットの名刺印刷屋さんでkome-kamiを扱っていただいているので、取り扱いのあるお店でご注文いただくと「kome-kami」の名刺が作れます。そのほかにノートも販売しており、ロフトの一部店舗で扱われています。
メーカーさんに、素材を提供してパッケージやメモ帳、紙クリップ、紙ファイルなどの加工品にして売ってもらうというのもありますし、受託して作る場合もあります。

mySDG編集部:お客さん企業の属性を教えて下さい。

矢田さん:お菓子、化粧品メーカーさんなどの個人向けのビジネスをされている企業から法人向けビジネスをされていて、SDGsの取り組みをしたい企業まで様々な方にお使い頂いています。個人向けの企業様には自社製品のパッケージや、リーフレットに使いたいという要望をいただきます。SDGsへの取り組みを考えられている企業さんには、ノベルティとしてノートや封筒、紙ファイル、パンフレットなどにお使い頂いています。

mySDG編集部:kome-kami素材の風合いを気に入って利用されている企業さんはどのように利用されていますか?

矢田さん:例えば、和菓子店「たねや」さんのパッケージで、koma-kamiの風合いを生かした非常に高級感があるパッケージに仕上げていただきました。箱を開けると、紙に米が使用されている旨も記載されています。
※写真の商品は季節商品のため、現在は販売終了しております。

mySDG編集部:素敵ですね! フードロスペーパーを作ることには、開発当初から前向きだったのでしょうか?

矢田さん:初めは、売れるかわからないしせっかく作っても使ってくれる人がいないなら、いくらアップサイクルしても意味がないなと心配していました。現在は、当初の想定よりかなりたくさんの方に使っていただけていてうれしく思っています。

■横浜の企業と開発したクラフトビールペーパー

mySDG編集部:クラフトビールペーパーはどのようなきっかけで始められたのでしょうか?

矢田さん:元々川崎に住んでいた頃の知り合いが付き合いのあったビール会社さんからモルト粕がたくさん廃棄されているという話を聞き、横浜でクラフトビールペーパーの会社を起業しました。「株式会社kitafuku」という会社で、今回一緒にクラフトビールペーパーの開発に取り組んでいます。

mySDG編集部:実は弊社で以前、kitafukuさんにインタビューしました。kitafukuさんにモルト粕を提供している横浜ビールさんにもインタビューさせていただいていて。SDGsで繋がりますね。ビール屋さんとしてもモルト粕再利用というのはありがたい話なんでしょうか?

矢田さん:コストをかけて廃棄しているようなものなので、それを使ってもらえるのは良いとおっしゃいますね。

mySDG編集部:モルト粕とお米は難しさが違うんですか?

矢田さん:素材の組成が違うので、また違う難しさがありました。モルト粕は比較的作りやすかったのですが、表面の風合いをうまく出すことに苦労しました。

mySDG編集部:用途も違うのですか?

矢田さん:クラフトビールペーパーは、茶色い風合いを活かしてコースターや名刺として使われます。ビールのラベルやパッケージに使われていたりもします。

mySDG編集部:そうなんですね。今後の展望などを教えて下さい。

矢田さん:廃棄コストを価値に変えてフードバンクを応援するという取組みを大きくすればするほど、フードロスに向けた活動を応援できると思っています。
なので、もっと色んな人にフードロスペーパーを使ってもらって、より大きな応援ができるような力が持てるようになりたいですね。
kome-kamiやクラフトビールペーパーのように廃棄される食べられない食材もアップサイクルできますし、そのほかに布など食材以外の廃棄されるものも紙にアップサイクルできますので、身近に「もったいない」というものがありましたら、再利用のお手伝いができますので、ぜひご一緒させてください。

mySDG編集部:私も何か「もったいないもの」がないか、考えてみます! 本日はありがとうございました。


この取り組みが参考になりましたら、ぜひいいね・シェア拡散で応援をお願いいたします🙌
mySDGへの取材依頼・お問い合わせは mysdg.media@bajji.life までお気軽にご連絡ください。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?