
働かずに生きるのは幸せなのか(600文字)
『人生は壮大な暇つぶし!』と言ったのは堀江さん。
FIREは正解だった?

FIREとは「経済的自立」と「早期リタイア」を意味する言葉です。
投資が流行りだした頃、しきりにFIREを語られていましたが。
ムリな人がほとんどで最近はあまり聞かなくなったように思います。
働かずに生きるのは幸せなんでしょうか?
働けるだけ働きたい

「別に今の仕事がキライじゃないからねぇ」
人生の先輩と飲みに行った際、その方が言われたひと言でした。
その方は家族と離れ単身赴任で仕事をしているのですが。
まぁ、けっこう大変な仕事で、責任も重大な役職です。
それでも楽しいと思えるのは、幸せというかベスポジというか。
経験を買われやりがいを感じれる仕事っていいですよね。
実は私も

実は私も以前ほど仕事がキライではありません。
昔に比べてすごくホワイトになったからかも知れません。
調子が悪いとすぐ休めるし、以前に比べ環境が寛容になりましたから。
モチベーションを維持しやすいですよね。
仕事がすきな人

悪く言い換えると仕事ほどのめり込むモノがない人なのかも知れません。
たぶんそんな人が世の中のほとんどではないでしょうか。
暇つぶしの材料

時間を忘れてのめり込むもの?
寝食を忘れて取り組めるもの?
命を削ってでも成し遂げたいもの?
そういうものがありますか?
誰かが必要としてくれる仕事。
社会の一員と認めてくれる仕事は生きるモチベーションになります。