【取材こぼれ話】「天然うなぎ」と「養殖うなぎ」って何が違うの?
こんにちは、myProductライターの河合です。
現在公開中のCRAFTRIPでは、かすみがうら市のさまざまな地域資源にフォーカスして、コンテンツ制作を行いました。
その中の一つに「霞ヶ浦の天然うなぎ」があるのですが、取材を通じて新たに知ったことが盛りだくさん! 今回は記事には書ききれなかった中から、知っているとためになる「うなぎ」のマメ知識を紹介します。
皆さまは「天然うなぎ」と「養殖うなぎ」の違いをご存じでしょうか? 育つ環境が違うので、味が違うのは想像できると思うのですが、実は見た目からして全然違うんです。
一般的にうなぎと言われてイメージするのは、下記の写真のような姿だと思います。
「腹が白く、背中は青みがある黒色」という、見慣れたうなぎ。このような見た目をしているのは養殖うなぎです。
一方で、天然うなぎはというと……
養殖うなぎと比べると、腹の部分が黄色くなっているのが分かりますでしょうか? 生育環境にもよるので、必ずしも写真のような見た目になるわけではないのですが、霞ヶ浦をはじめとする天然うなぎの多くは、このようなうなぎとなっています。
蒲焼きになってしまうと、見た目の違いが分からなくなってしまいますが、焼く前であればその見た目から、天然と養殖を見分けることも可能なんです。
天然うなぎの中でも、霞ヶ浦で獲れる色が鮮やかで質の良いうなぎは「黄金うなぎ」と呼ばれており、その味は格別とのこと! その味を知ってしまうと、他のうなぎを食べられなくなるとの噂です(私が訪れた時はオフシーズンだったため、舌鼓を打つことができませんでした……)。
黄金うなぎは身が柔らかく、脂のりも良く、それでいて胃もたれするようなしつこさがないとのこと。なんだか特産松阪牛を思い出しますね……
養殖うなぎの場合、水質や温度などの生育環境が管理されているため、品質が安定しており、多くの場合は脂がしっかりとのった美味しいうなぎとして、国内に多く流通しています。
一方、天然うなぎは漁獲量も少なく、地域や環境によって個体差は出てくるので「天然うなぎだから○○だよね」と一括りにするのは難しいです。だからこそ、地域ならではの特色を楽しめたり、うなぎとの一期一会が生まれることも。
意識しないと口にする機会が少ない天然うなぎではありますが、もしご興味があれば、記事中で紹介している麦わら村長のもとを訪れて、絶品と名高い「黄金うなぎ」を楽しんでみてはいかがでしょうか? 私もシーズンになったら、かすみがうら市のうなぎ村を訪れようと思います!