![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64517792/rectangle_large_type_2_3980b3c69a1f82fdd8440a73667b116a.jpg?width=1200)
『無門関』第三十二則外道門仏
無門禅師の本則の口語訳
世尊に外道が言った「有言を問わず,無言を問わず。」
世尊は座ったままであった。
外道は讃歎して言った,
「世尊の大慈大悲,我が迷いを開き,我をして真理に得入せしむ。」と言った。
そして深々と感謝して去っていった。
阿難はそこで釈尊に問うた。
「外道に何の所証が有って讃歎して去っていったのか。」
世尊が言った。「鞭の影を見て行く良馬のようだ。
説明
この公案は釈迦牟尼仏の登場です。
外道とは仏教徒以外の宗派の人のこと言います。
この公案は釈迦牟尼仏の真実の姿を最もよく伝えていると思います。
何も言わず、ただ座っているだけで外道の心に大転換をもたらしたのである。
ある人の前にいるだけで、姿勢を正す、心が洗われると言う経験をしたことがないだろうか。
その様な釈迦牟尼仏の無言の感化がどのようなものかを表現しているのである。
釈迦牟尼仏の無言は言葉では表現できないが、外道がそれをどのように感じ考えたかと言うことで表現しているのである。
外道が「有言を問わず,無言を問わず。」と言っている意味は教えや指導を乞わないと言っているのである。
外道は教えや指導を受けるために釈迦牟尼仏に師事しているのであるにも関わらずそのようなことは言うはずが無いことを理解すべきである。
外道は仏陀から有言無言の指導を受けなかったと言っているのである。
現象的に見ても仏陀は無言で座って居ただけであった事実と合致すのである。
それでは何故有言無言の指導を受けなかった事実を有言無言の指導を乞わなかったと言ったのでしょうか。
これも事実であることは外道は迷い苦悩を仏陀の前で一言も語っていなかったと言うことは助を乞うていないのである。
ただ外道と仏陀は目の前に居たと言うだけで言葉のやり取りは無かったと言うことです。
この状況を理解していただくために、カウンセラーとクライアントの場面を考えてみてください。
クライアントはカウンセラーの前で話を聞いてもらときには指導もうけるでしょう。
この時カウンセラーはクライアントを理解しようと努めます。
またクライアントの発言を前面的に受け入れようとします。
集団生活でトラブルがあった時には味方になってやるでしょう。
このカウンセラーとクライアントは良い関係であると同時に依存関係を助けることにもなります。
ところがこの関係をよく考えますとクライアントのトラブルを解消する場になっていることです。
それはそれで対処療法として重要なことです。
ただ言い換えますと集団生活でのトラブルを回避して依存関係の中での感情の解消です。
といいますのは現実の場における解決の役には立っていないことなのです。
それは自立性を確立するには少し時間がかかることを意味します。
しかし外道は有言無言の指導を受けないということは自立性を確立していることを表明しているのです。
仏陀の無言は自立性を維持したまま迷い苦悩を解消しているのです。
端的に言えば仏陀の無言は外道の今を肯定しないと同時に否定もしていないのです。
肯定しないと同時に否定もしていないとは、「あるがまま」でありそれを慈悲心といいます。
それは怒りや苦悩を解消せず生きる力としてしているのです。
参考引用
『公案実践的禅入門』秋月龍眠著 筑摩書房
『無門関』柴山全慶著 創元社
『碧巌録』大森曹玄著 柏樹社
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。