![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156405933/rectangle_large_type_2_93aed3f0c0af6418d2bd474b9bc4b6e0.png?width=1200)
思考の棚卸し③
これまでは、高校生の私が大学を選択する話、
就活(企業選びの軸)について書いてきました。
『私はなぜここにいるのか』
今までのターニングポイントでどんな選択をしてきて、どういうマインドで・・・という振り返りです。
▼もしよければこちらから読んでください ◡̈*
その後の
新卒として働いてきた社会人生活のマインドを
改めて整理してみました。
ちなみにまだ転職経験はありません。
新卒で入った会社で頑張っています ◡̈*
仕事観について
私がやりがいを感じることや、
目指したい先と同じ方向を向いている企業に入社し、
“人事部”のメンバーとして経験を積んできました。
働きながら学ぶ
今までの記事を読んでいただいた方なら少し伝わると思うのですが、私が問題意識を持っていることは、簡単に答えがでることではないと思っています。
働く人の環境改善
家族団欒の時間の確保
などなど、、
社会人ってどんな感じだろう?まずはそこから。
会社自体が人事・総務など管理部門向けの商材を扱っていることもあり、取引先が幅広い業界なので、もし自分が営業部などに配属されたとしても、ヒントをもらえるだろうと思っていました。
20代のうちは大事なインプット期間ですね。
人事として働く
私は、何か商品を作りたいとか売りたいとかではなく
働く社員とその家族が幸せになるような
そんな組織で、影響を与えられるような人になりたい。
だからこそ、配属された人事部というのは
大変だけどやりがいがある仕事でした。
私にとってのお客様はそこで働く社員。
従業員満足度をあげて、みんながイキイキと働けて
この会社が好き!人に勧めたい!と思えるような
組織をつくっていきたい。
モチベーション・原動力
新卒で入ったときに、仕事を教えてくれた先輩が
まだ子供が小さいママさんで、その人が頼りにされているからこそ仕事も集中してしまったり、結構残業していて、、。気になっていました。
当時は在宅勤務の制度もありませんでしたし、
『先輩が早く帰れるようにしてあげたい』
先輩から頼まれたわけでもなく、
勝手にこの想いを抱いていました。
仕事が好きな先輩だったから、余計なお世話だったかもしれないけれど、
自分自身が早く仕事覚えて独り立ちすることもそうだし、仕事をシェアできるようにして環境も変えていかないと!という気持ちが原動力になっていました。
会社が大きくなるにつれて
改めて見えてきたこととか、
法改正される度に、社内制度見直したり、
法律や制度と人の板挟みで悩んだこともあるし、
今までエイヤーで出来ていたことも
規模が大きくなるにつれてシステムに頼らないと出来なくなってきたり、本当にバタバタで年中繁忙期のような感覚だった。20代はがむしゃらに働いてきたなぁ。
ママさんの先輩と一緒に決めた目標
『システムに強い人事』になる
アウトソーシングが増えている時代でもあるので、
入社してから、システムの切り替えや導入が多くありました。
人事で扱うシステムだけでもたくさんありますよね。
人事基幹システム、勤怠システム、給与システム、評価システム(人事考課)、タレントマネジメントシステム、、その他諸々
エンジニアになるのは大変だけど、
社内でシステムを扱えるかどうかは自分次第ですからね!
人事の仕事のやりがい
会社のため、社員のため、社員の家族のため
会社を通じて、社会をよくするため
やることも多いけど、
会社自体が私がやりたいことと同じ方向に
向かっているからこそ
改めて人事の仕事ってやりがいあるなぁ
と思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1727931889-j0Hzy4tKNbfvlLJGaCqsxR18.jpg?width=1200)
私のキャリアを考えた時に
人事のスペシャリストを目指した方がいいのかな
というところに一旦落ち着いています。
社内の異動希望など、自分のキャリアについて申告できる機会も毎年ありますが、他の部署の仕事も大事な仕事だと理解した上で、わたしの感じる『やりがい』とか、人事の仕事を越えるほどの自分の熱量は感じることが出来ず、、
心のどこかでは環境は変えたいけど仕事自体はやりがいがあるから手放したくない、という本音。
かなり葛藤している時期もありました。
正直、仕事が忙しすぎて、残業のあまりないところにうつりたいと思ったことは何度もあります。
でも自分の仕事に役に立ちそうな資格もとりたいし、
自分の価値を高めていきたい。
だから人事の仕事が続けられているのかなと思います。やりがいがあるって大事。
わたしがここにいる意義みたいなものを再認識して、復職した時にいい再スタートをきれたらいいなと思います。
辞めたいと思ったことはないの?
と聞かれることもありました。
これについては、別の記事で書こうと思います。
これまでの自分を表すのにぴったりかもと思って
しっくりきたのでまとめてみました ◡̈*
🌲私の木🌲
生まれ持ったものや、
人との関わり、これまでの経験
土を耕し、土壌を整える
そこに
身近な関心ごとから問題意識を持ち、
たくさんの根を張って、
教育を受け、知識を蓄えて、
インプットとアウトプットを繰り返す。
![](https://assets.st-note.com/img/1727930302-RxXuMcsOgr7GEFnyZd3h28m9.jpg?width=1200)
たくさん学びの機会を栄養に、
経験を積み、家族や人との関わりを通じて丈夫な幹を育てていく。
失敗しても、それもよい経験!
(水をあげすぎたかな?栄養が行き届いてなかったかな?※後悔ではなく反省をする!)
モチベーション高く維持できているうちは
まだ枯れないはず🌱
![](https://assets.st-note.com/img/1727831373-rq1k5UlgsJb4VfxAaZ3w2Qnz.jpg?width=1200)
情報をインプットするのって楽しい!
知らないことを知れる楽しさ。
自分にできることを探しながら経験を積む。
やりたいことをみつけて
複数の分野で枝分かれするけれど、
どこかで誰かの幸せに繋がっていて、
まわりを巻き込みながら
良い方向へ持っていけるように
大事に自分も育てて、
私の木にもいつか立派な実がなるといいな ◡̈*