![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142714338/rectangle_large_type_2_4b676b9eb9b32c6d62f0681c2b632a34.png?width=1200)
適応障害初期のココロメモ ~悪夢~
いまだに追い詰められると見る…悪夢の話
適応障害初期のころ、寝付けなくて…
体力が落ちて困る。
気力と体力が合致しない不快感。
眠れない。
眠れないと、苦しいと、よくみる夢がある。
大学時代にファミレスでアルバイトしてたときの夢。
ホールスタッフだったんだど、
今みたいにロボットとかいないし、
ドリンクバー設置してない店だったから、
案内~注文~ドリンク提供~料理提供~途中の皿下げ~バッシング
(時には、デザート作って補充して、料理運びの指示や分配の全業務をした)
どこが長けてる訳じゃないけどポジションが変わるから
オールマイティーにやった。
混んだときの、キッチンが回らなくて、ホールも回らなくて、
お客さんイライラで、料理出せなくて必死こいてやってたときの
急かされるすごく嫌なやつ。
プレッシャーに弱くてこういう環境一番ダメなのに…
その当時は、自分の向き不向きってその時は気がつかなかったし、
基本そのばの環境に合わせようとしちゃうから。
(苦しくても、向いてなくても)
ぶっちゃけ、向いてなかったのに4年半もやってた笑
そもそも、始めた理由が、
・バイト経験なかったから社会勉強のため
・今後社会にでるにあたり人慣れする
っていう、「苦手克服思考」から発進してる。
要は、穴埋め。足りないを埋めようなのだ。
これは、10代から教育や親の影響もあると思う。
Hsp知ってから
色々と気がついて、わかってきたことのひとつ。
出来ない中にも自分なりに楽しくなってきたことや、
出来ないことが出来るようになればそれなりに楽しいのは当然よ。
あと、新しいことに手を出すのが苦手…
昔からね。
そして、夢の中に昔のスタッフもいるが
今の会社のスタッフに入れ替わってみるという謎のミックスが起きる…
そして、その夢を見ると疲れて起きる。
動悸がするし、頭がギンギンして眠れていない。
あと、歯を物凄くかみ締めていて、顎が痛くて起きる。
全然疲れが取れない日が続いた。
眠れない時期の悪夢。
今の会社の人の夢も混じってるけど、久しぶりにバイトの夢見た。
このときのバイトは焦らされることが多くて
すごくプレッシャーだったんだよね。初めてのバイトだったし。
こんなに経っても嫌だったんだね。
出てくる人は違ったけど気持ちの記憶かなぁ?
悪夢のミックスで寝付けない。苦しいときの焦燥感。記憶の錯誤。
この時は、パソコン開いたり、関連の映像や「仕事」や「働く」っていう意識をしただけで拒否反応、会社を思い出してフラッシュバックして苦しかった。イライラして、モヤモヤして、息苦しくなる。
「苦手克服思考」は注意のヒントかもしれない。
あと、これしか出来ないとか、きちんとやらなきゃとかの思い込み。
昔から苦しむほうを選びがち?思い込み危険。頑張りすぎ注意。
最近はまったく見なくなった。安定してる証拠なのだろう。