卑弥呼・邪馬台国 九州説・畿内説 (魏の使者は邪馬台国を訪れたか)

卑弥呼・邪馬台国 九州説・畿内説 (畿内説の根拠について)のサブノートです。

邪馬台国への行程と地図

 結論から書けば、邪馬台国までの行程に関する情報を報告した魏の使者は不弥国止まりで、その先までは行ってないのではないかと想像してる。

 まず、この「水行」日程(日数)の信憑性について、畿内説を採る場合はある程度信用せざるを得ないだろう。
 畿内説を採った場合の疑問は卑弥呼・邪馬台国 九州説・畿内説 (畿内説の根拠について)にも書いたが、これだけの日数航行すれば、方角を間違って報告することはまずないだろう。
 「水行」日数の信憑性については、卑弥呼・邪馬台国 九州説・畿内説 (魏志倭人伝の解釈について)に書いた。

 本題に戻ると、対馬海峡は距離(里)で表現しているのに、不弥国から先は日数表現になっている。
 このサイトで隋書倭国伝の原文と現代語訳を見ることができるが、比較的最初の方に、「夷人不知里數但計以日(夷人は里数を知らず。ただ日を以って計る)」とある。ここでは「夷人」は倭人の意味。
 つまり、断定はできないものの、不弥国から先は倭人からの聞き取り情報だった可能性は高いのではなかろうか。
 当時の倭人と魏の使者とのやりとりを想像すれば、どこまで話が通じたかも含め、不弥国から先のクニグニの情報や「水行」日程の信憑性に疑問が出るのもうなずけるのではないか?
 卑弥呼・邪馬台国 九州説・畿内説 (魏志倭人伝の解釈について)にも書いたように、実際に足を踏み入れた女王国以北の国々(伊都国、奴国、不弥国など)については戸数や距離などの情報が得られたので記載しているが、それら以外のクニグニについての記述は国名の列挙に留まり、中国・四国地方についても、「東の海を渡ったクニグニにも倭人がいる」という情報に留まったのだろう。このレベルであれば、倭人からの聞き取りで理解できたのではなかろうか。

 というわけで、魏の使者が邪馬台国まで行った可能性を棄却はできないものの、不弥国止まりだったと想像する方が自分には理解しやすい。


ノートマップ



いいなと思ったら応援しよう!