![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143824384/rectangle_large_type_2_a963984dd4da74c8984fef8322fb60a4.png?width=1200)
おしりふき使用例〜ずぼら篇〜
我が家では、おしりふきケースを使用している。
そのおしりふきケース、我が子の近くにうっかり放置してしまうと、恰好の餌食となる。
まず、バシバシ叩かれる。
そしてひっくり返される。
蓋が開いてしまえば、おしりふきにもう逃げ場はない。
次々と引き出されるおしりふき。
安くはないのだからやめてほしいものだが、あまりダメダメ言いたくない。
第一、そんなところに置きっぱなしにした私が悪いのだ。
「あー…もったいない…」
これまでの私ならマイナスに捉えていたことだろう。
しかし今では、定期的にやってくれることを望んでいる。
なぜならば、おしりふきを引き出されると、コンロがきれいになるからだ。
あれは、初めて我が子がおしりふきを引っ張り出した日。
もったいないので、なんとなくコンロ周りを拭くと、一瞬で汚れが落ちるではないか!
前提として、我が家は夫婦そろって掃除が苦手である。
故に、コンロ周りなんて常に汚い。
そんなコンロが、おしりふきだけでキレイになるのだ。
だがこれは、普段からきちんと手入れをしている人は使えない技である。
ずぼらな我が家だからこそできるのだ。
おかげで(?)子がどんなにお尻拭きを引っ張り出そうが、穏やかに見守っていられる。
(飽きてきたなと感じるあたりで止めはするが)
さすがに、コンロ掃除のために進んでおしりふきを使おうとは思わない。(もったいない)
けれども、我が子が出してしまったら、掃除に使わないわけにはいかないだろう?
これからも、コンロの汚れが目立ってきた時には、おしりふきケースが我が子の近くに転がっていることだろう。
※これは、我が家…というより私個人のやり方です。メーカー推奨ではありません。
※ティッシュの活用方法は、急募です。…が、基本ビリビリになるので、ゴミ箱行きです。
※布のティッシュ風おもちゃを与えてみましたが、本物のティッシュやおしりふきには勝てませんでした…