【決して無理しないで!】4回出産経験の理学療法士が考える産後ダイエットの進め方
産後すぐに妊娠前の体重に戻そうと考えていませんか?
こんにちは。
理学療法士で4兄弟男子を子育て中の母、のりつと申します。
「出産したけれど、あと3キロ体重が戻らない」
「ダイエットをしたいのに、寝不足すぎて運動する気になれない」
「芸能人はすぐに元の体重で復帰しているのに、私は・・・」
「授乳しているのに、全然痩せない・・・」
など、とにかく産後ダイエットしたいけれどいろんなジレンマ抱えて
何もできない、何からしていいかわからない、など
ダイエットへのハードルは高いと感じるのは当然だと思います。
でも!
焦らなくても全然大丈夫だと私は感じています!
むしろ焦るほど、
それがストレスになってさらに子育てが辛くなってしまうこともあるし
ただでさえ、産後の体はまだまだダメージが大きいのです。
さらに無理な食事制限や過剰な筋トレなどをすれば
体のダメージが大きくなります。
なので
焦らず、ゆっくりで、いいんです!
かくいう私はというと、4回とも半年も経てば妊娠前の体重に戻っています。(完全母乳だったこともあるとは思っています)
出産後は常に睡眠不足!痩せるホルモンは出にくい!
とにかく出産後に一番堪えるのは
「睡眠不足」
ですよね。
2、3時間ごとの授乳って本当にきつい!
中には寝たと思っても「背中スイッチ」が作動して
抱っこしないとねない赤ちゃんも。
まーーーーーったく寝れませんよね。
睡眠ってこんなに大事なんだとひしひしと感じました。
睡眠不足になると、元気も出ないしイライラピリピリもしてくるし
お肌もボロボロ。
さらに睡眠中は成長ホルモンが分泌されることは
よく知られていますが
その成長ホルモンは「痩せるホルモン」にもなるってご存知でしたか?
睡眠不足でその痩せるホルモンが出ていないのだから太りやすいのは当然なんです!
さらに睡眠不足は生存意識が高まって
食欲も出てきてしまうんです。
育児中の手っ取り早いストレス解消方法ってやっぱり食べることになりやすいですよね?
かつての私もそうでした。
常にチョコレートを食べていないとイライラしていました。
なので、産後はなかなか痩せにくいのは
「当然」のことなんです!
かといって全く運動しないのも良くない!
産後は痩せにくいのは仕方のないことなんだ。
運動できなくても当然なんだね!
と思いますよね?
でもちょっと待ってください。
全く運動しないのも
やはり太る原因にもあるし
疲労が回復しないと私は考えます。
「え?運動しないと疲労が回復しない?」
どういうこと?って疑問に思いますよね?
確かに育児中は、一人で優雅にジム行ったりヨガできる時間はありません。
でも育児って本当に筋肉を使うんです!
授乳中の背中を丸めて抱っこしているので
背中や腕の筋肉を使っています。
抱っこも当然
腕や腰の筋肉を使っているんです。
筋トレのように腕を動かしたり
背筋運動みたいに背中をあげたりはしてませんが
筋肉って姿勢を保持しているだけでも使っているんです!
(これを専門用語で等尺性収縮といいます)
なので、結構筋肉使っていて
筋肉は疲れているんです。
筋肉を付けるというより「血流をよくしよう」と考える
「え?抱っこだけで筋トレになってる?」
そうなんです。だから大して運動していなくても
子育て中って体力が削られていくんです。
「筋肉使っているなら、もっと痩せてもいいんじゃない?」
「なのに、痩せないのはなんで?」
こう思うのは当然ですよね。
出産前より、体力、筋力を使っているはずなのに。
その理由は、
筋肉は収縮しっぱなしで「ガチゴチ」になっており
「血行不良」を起こしているから!
筋肉がガチゴチだと血流が悪くなるんです。
そうすると、代謝も悪くなり痩せにくくなるんです。
血行不良になると以下のような症状が出てきます。
冷え
むくみ
疲労感
肩こりや腰痛
血行が悪いと、
いろんな症状が出てきて、本当体が辛い状態になってきます。
ダイエットどころでは無くなってしまいます。
なので、この「ガチゴチ」を解消して
痩せやすい体にするために少しでも体を動かそう!というのが
私の提案です。
「でも優雅にジムに行けるほど、お金も時間もない・・・・」
それは小さいお子さんがいる親なら、大体数の方はそう思うんじゃないでしょうか?
さらに「運動しよう!」と意気込むと
大抵の方は息切れするほどのハードな運動量が必要と思ってしまい
運動することに抵抗を感じてしまうんですよね。
なので、お子さんがそばにいても
隙間時間でできる
筋肉ガチゴチを解消して、血行を良くする運動を4つご紹介します。
私がおすすめするお手軽運動 4選
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?