見出し画像

あの日チャットモンチーに恋をした

もうそれは、一目惚れでした。

小学生の頃のこと。
当時の私はアイドルが大好きで、毎日毎日アイドルのことばかり考えていました。その日はMステのスペシャルを観ていて、好きなアイドルの出番はいつだろう「まだかな、まだかな」とテレビの前に座っていました。

この人たち知らないなぁ。
チャットモンチーの出番がきたときの私は、なんともマヌケな顔でテレビを観ていた気がします。

それなのに。

曲がはじまって、はじまってというか、鳴りはじめたその瞬間、私はチャットモンチーの音楽の沼に落ちたのだと思います。

今 とび魚になって
空と海 バタフライ

とび魚のバタフライ/チャットモンチー

曲は「とび魚のバタフライ」。

画面の下に出ている歌詞を見ても、その意味はよくわからなかったけれど、小さい頃に絵本を読んだときの感覚。なんだか真似してみたくなる、かわいくて陽気なリズムでお話がはじまる。

空へ駆け上がっていくように色が響くと

ブルー ブルー ブルー ブルー
ブルー ブルー ホワイトブルー

とび魚のバタフライ/チャットモンチー

私の身体も、心も、いっしょに浮き上がっていくような気がしました。

衣装とかセットとか、特別こだわって作られたものじゃないのに。
音楽の力だけで一気にその世界に連れていってくれる。そんなものに私ははじめて出会ってしまったのです。

「好き」

出会ったその日に、私はチャットモンチーの音楽に恋をしました。


さっそく母に頼んで着うたフルをダウンロードしてもらいました。
(着うた、懐かしすぎて泣きそう)

毎日毎日聴いて、口ずさんで。
だけど、友達にチャットモンチーのことは教えなかった。

全世界でたくさんの人がチャットモンチーの音楽を愛しているというのに、当時の私は、「この気持ちを独り占めしてやる」とメラついていました。

そうして、チャットモンチーをこっそりと愛し続けた私は
29歳になりました。


あれから今日まで、私のそばにはいつもチャットモンチーの音楽がありました。

鬱陶しいルールに縛られて苦しかった中学生の私は、「ヒラヒラヒラク秘密ノ扉」を聴いていました。
はじめて先輩のことを好きになった高校生の私は、「8cmのピンヒール」を聴いていました。
ひとり暮らしを始めた部屋で「東京ハチミツオーケストラ」を聴いて、「親知らず」を聴いてホームシックになりながらも、「きらきらひかれ」を聴きながらこの生活を頑張ってみようと決めました。
だけどまわりと馴染むことのできなかった専門の帰り道、私は「橙」を聴いて泣いていました。

「桜前線」を聴いて入社式に参加して、仕事を辞めた日「ハイビスカスは冬に咲く」を熱唱していました。
「majority blues」を聴きながらこれからの人生に悩んで、「コンビニエンスハネムーン」をテーマ曲に結婚生活をはじめました。

そして今、「びろうど」に励まされながら不妊治療を頑張っています。


私の頭の中にある世界を、いつも、ひとまわりふたまわり、まるで本を読んだあとみたいに広げてくれるチャットモンチーの音楽は、私をもっともっと私らしくしてくれた。

今も、きっとこれからも、私はチャットモンチーの音楽といっしょに生きていくのだと思います。

だけど、これからは、自分のものだけにしない。
私の大好きな人たちにもチャットモンチーの音楽を好きになってほしいし、偶然出会っただけの人にも、これを読んでくれているあなたにも、好きになってほしい。

だから私は、私の「大好き」を共有することにしました。

「#ハマった沼を語らせて」



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集