#243 「実踏」は教育業界の専門用語
2022.12.26.
初任の4月1日。
配布された「年度当初の予定」プリントに、『4月3日は会議などを設定せず実踏日とします。この日に必ず行ってください。』と書いてあった。
新しい仕事。分からないことは色々あるはずとは思いつつ、予定表にすら分からない言葉があることにびっくりして、とりあえずググった。
実踏…?
なんて読むの?
じっ…とう…???
辞書には出ていなかった。
後に聞くと、どうやらそれは「実地踏査(じっちとうさ)」の略で「実踏(じっとう)」と読むのだという。下見のことだそうだ。
教員業界の専門用語!
予定表に略語使われたら分からん!
と思った翌年には「明日の実踏って…」と使いこなしているのだから、慣れとは恐ろしいものである。
さてこの実踏、子供たちのお出かけがある場合必ず事前に行く下見である。
引率皆で行ければよいに越したことはないのだが、日程を合わせたり行ける人数が決められていたりなどの事情で、最悪1人でも行ったらその情報を引率者で共有することになる。
確認事項は色々とある。
などなど。他にも、子供たちの実態に合わせて。
★東京ビックサイト「エコプロ」の実踏報告
12月の上旬に東京ビックサイトで「エコプロ」というイベントがあった。エコプロダクツ展というだけあって、環境についてを扱った展示会である。
残念ながら私は体調不良でぶっ倒れていたので行けなかったが、そのイベントを教えてくれたM先生が実踏報告を送ってくださった。
M先生の報告はこちら↓
ありがとうございますM先生!
(送られてきた写真のほとんどが子供後ろ向きという、なんと学校HPとかに上げやすい撮り方なんでしょうか!)
★私もいろいろ行ったなあ…
2年目に初めて宿泊引率があったときには、心配すぎて多分勝手に3回くらい伊豆に行ったような気がする。
子供たちが宿舎からお家に葉書を書いて出すときに、自分も家族に出してみた…のだが、焦りすぎていてダイイングメッセージみたいになった↓
実踏ではなく本当に行ったところですごく楽しかったのは、東京モーターショー!
長野に行く前には、当時学年を組んでいたわけではない先輩とその旦那さんを巻き込んでいる。実踏のしおり↓
国立科学博物館って、いつ行っても長時間楽しめる。
いつぞやは「学年でスキー旅行」が「学級で日帰りスキー」に急遽変更になり、先輩について行くぞー!と甘ったれていた私は急に焦ってスキー場まで行ってしまった。
★もしも…
実踏って、基本は直接見て確かめるものだが、「あ!あれを見てくるの忘れた!」のようなことは多々起きる。
それに、行ってみたら実はこうだった…とか、こういうところに注意した方がいい…とか、こんなところに事後学習に使えるワークシートがあるよとか、そういうことを実際に行った人たちでデータベースにできたらいいのに。
「実踏ログ」
どうでしょうね?