見出し画像

ブルクミュラー18の練習曲 第3番「家路につく牧童」の聴き方、感じ方、ストーリー。

こんにちは。

ピアノ講師であり、
メンタル心理ヘルスカウンセラーとしても活動しています、
「One Heart」です。

ブルクミュラー18の練習曲集について、いろいろな角度から
見て、聴いて、感じ、演奏法についてお伝えしています。

●今日のお題

ブルクミュラー18の練習曲
第3番 「家路につく牧童 Retour du patre」


演奏動画はこちらです↓
(わたしが演奏しています)


まず、曲の話に入る前に、
ブルクミュラーという作曲家とこの教本について触れておきたいと思います。

ブルクミュラーは、1806年にドイツに生まれました。
のちにフランスでピアノ教授、作曲家として名高くなり、
フランスのボーリューで亡くなりました。68年の生涯でした。

ブルクミュラーの教本といえば、
「ブルクミュラー25の練習曲」が有名です。

これは、今日子どものピアノ練習曲として日本でも大変よく知られていて、
ピアノを習うとよく使われる教材のひとつです。

そして、今回のお題の「18の練習曲」は「25の練習曲」に比べて、
技術的にも内容的にも難しくなっています。

音楽性の面から見ても、大変重要な要素をたくさん含んでいて、
特にフレージング、ペダル、発想の練習には非常に効果的です。

25の練習曲の次のステップと考えていいでしょう。

わたしも子ども時代に「25の練習曲」は全曲学習しました。

当時は、表現力に乏しかったので
先生に言われてもイマイチ理解しづらいところもあったのですが、
この立場になって、あらためて学び直しをすると、
とてもいい教本だということがわかりました。

18の練習曲は、さらに表現力を求められる教本となっています。

さて、それでは本題に入っていきましょう。




形式 AーBーAーCーAのロンド形式


形式については、こちらのブログをご覧ください。
私が書いている別ブログです。

この曲は、田舎風の「牧歌」を思わせる曲想で書かれています。
まずは、「牧歌」の説明から。

牧歌とは

・牧童などのうたう歌
・牧人や農民などの生活を主題とした詩歌。田園詩。

一番に、「素朴さ」という感じが印象的です。
広がる田や畑を連想させるような素朴で心に染み入るようなのんびりとした様子が描かれています。

お話し

「家路につく」というタイトルにあるように、
”仕事を終えるところ”のお話のよう。

プロローグ(前奏)は、楽しい気持ちがうかがえる。

仕事を終え、ホッと一息つく安心感と優しい気持ちになる。
家に帰ってからのことを考えながら仕事を終える支度しているのだろうか。

一方で、何か心配事がありそうな雰囲気。
仕事でのことなのか、家庭でのことなのか・・・。
悲しみを含んだ憂いを感じる。

そんなつらい逆境がありながらも、それを力に変えることもできる。
帰り道、葛藤を抱えながら歩いていたが、
「つらいこともあるけど、明日からもがんばろう!」と気持ちもあらたに、
前を向いて歩いていく決意とともに、軽い足取りで家路に向かった。

家に着くと家族が出迎えてくれる。
そして、夕食を囲みながら今日あったできごとなどを話しながら団らんを楽しむ。

今日一日の疲れが、流されるよう。

こうやって、一日一日が流れてゆく。
何気ない一日も、いいものだね。

楽譜をながめてみよう

イントロ4小節のあと、第1主題Aはスラーが多く、なめらかに進む。
第1エピソードBはメロディがスタッカートになっている。

第2エピソードCは、f(フォルテ)で”energico”《(エネルジーコ)力強く》と書かれているので、エネルギッシュに。

第1主題の再現A’は”grazioso”《(グラジーゾ)優美に》で優しく。


演奏のポイント

ト長調の曲。

明るく、活気がある調性。

何度も出てくる主題のAパートは、田舎らしさのある穏やかなメロディになっています。田園風の優しく穏やかな気持ちで演奏するといいでしょう。

第1エピソードBは一時、ロ短調に転調している。
とても暗い、心配や悲しみを感じさせるように。

第2エピソードCはハ長調。
シンプルでありながらエネルギーに満ちた印象。
ここは、逆境を乗り越える力強い意志の強さが感じられるように。

それぞれのパートの持つ調性を意識して、演奏に取り入れてみる。
ロ短調は、孤独感を感じさせたり、ハ長調は安定感がある。
主題のAパートは再びト長調に戻っている。
穏やかで優しい印象が再び現れ、最後のコーダは前向きな感じで終わる。
「ソシレ(Gのコード)」の和音が2回スタッカートで続くのが、それをよく表している。

終始、ペダルをうまく使いながら、なめらかな旋律とキレのいいスタッカートの部分をしっかりと区別して演奏するとこの曲のイメージに近づきやすくなるのではないでしょうか。

短いながらも、場面転換の多い曲。
それぞれの場面の特徴を生かして演奏できるとすてきですね。







いいなと思ったら応援しよう!

One Heart
すてきな記事だな、と感じていただけたらぜひ!サポートをよろしくお願いします。これからも有益な記事を書いていきます。

この記事が参加している募集