見出し画像

【連載】One Heart流 「さとり」への探求。序章

こんにちは。


ピアノ講師、メンタルコーチの「One Heart」です。


2025年2月、再編集しました。


私の祖父は、
高野山の修行僧でした。


その後、九州で住職をつとめていました。

イメージです

祖父については、そのこと以外あまり詳しく知りません。
(母は、祖父が60歳の時に生まれたので母が中学生の時に亡くなっています)


母や伯母たちは、祖父を「厳しい人」と口々に言っています。


私は勝手に”お坊さんは心穏やかで、達観している人”というイメージを持っていましたが、「厳しい人」と聞いて「お坊さんも感情的になることがあるんだ」と驚いたことがありました。


祖父の厳しさについては、母から少しエピソードを聞いている程度。


「畳の縁(へり)を踏むなー!!」とか「もっと静かに戸を閉めろ!!」とか、怒鳴るような感じで顔を見ると何か言われていたそうです。


母や伯母からの言葉だけではなんとも言えませんが、おそらく祖父自身が自分に厳しく、他人にも厳しい態度を取っていたのかもしれません。


その一方で、檀家さんには穏やかに接していたのかもしれません。
(あくまでも推測です)


お寺にこもって修行をすれば「さとれる」んだ。


単純にそう思っていましたが、人の内面はとても複雑なのかもしれません。


そもそも、「さとり」ってなんだろう・・・?
「さとり」の状態ってどんな感じなんだろう?


✧˙⁎⋆振り返りnote
そもそもわたしが「さとりたい」と思ったのは、こちらの記事でも書いているとおり、母の看取りがきっかけでした。
さかのぼること、2015年のこと。
10年前になります。


10年前のできごとや母が亡くなってからの月日はいろいろなことが起こるたびに気づきをもらい、私の心は「さとり」に興味を持ち、本当に多くの本を読みました。
5年前、ついにそのうちの運命の出会いとも言える一冊を購入。


その時に目にした本の1冊がこちら↓


2020年にこの本に出会い、文章の内容に惹かれ熟読。


あれから約5年。


ひととおり読書を終えた私は、「さとり」について考え始め、そして実践を始めました。


何を実践したか、というと・・・、
「自分の内面の観察」、です。


いわゆる・・・内観というやつ。


来る日も来る日も毎日内面観察。


最初の半年は、瞑想中心の生活。


ちょうどその頃世間は「おうち時間」を推奨期間中。
わたしにはちょうどいい「自分に向き合う期間」となりました。


その頃、不登校や発達障害などで、レッスンが思うようにできない生徒さんがわたしの元へ来るようになったり(その頃心理カウンセラーの資格を取得したこともあったからまさにタイミング)、またプライベートのおつき合いの中で、家庭の問題や自身の病気に向き合う人がいたりと私の環境がおのずと人間関係に向かうできごとに遭遇した、というきっかけもあり、自分の内面だけでなく、他人との交流の中に”人の内面”の観察、という貴重な機会をいただけたと思っています。


「わたし」というアイデンティティを手放すと
見えてくるのは、「わたしの本質」。


永遠の存在である、
「ほんとうの自分」なのです。

「わたし」「妻」「ピアノ講師」「メンタルコーチ」
「長女」「長男の嫁」
どんな呼び名でもくくることのできない、
純粋な「意識」が「ほんとうの自分」。


しかもそれは、
もともと、あるということ。


この世の中は、
自分を知るツールであるということ。
自分らしく生きるための表現の場(ゲームの場)であるということ。


ただ、それだけ。


それ以上でも、それ以下でもない。


ただ、それだけ。


探究心に”火”がついたわたしは、
「さとり」を徹底的に探求したいと思いました。
そして、この本からたくさんの「気づき」をもらったので、
「さとり」についてわたしなりの言葉で綴っていきたいと思います。


わかりやすくお伝えするために、この本の引用もしながら書いていこうと思います。


「さとり」に興味がある人、
一度でも”一瞥体験”(いちべつたいけん)をしたことのある人、
日々瞑想をしている人、まったくそんな体験はないけど「さとり」たい人、ぜひ一緒に「さとり」を探求していきましょう。


✼••┈┈┈┈••✼


ここで、「さとり」の状態とはどういう状態なのか?
また、「さとる」といいことあるの?と疑問に思っている方のために、
少し書いておきたいと思います。


「さとる」とは・・・


ここから先は

2,170字 / 1画像
現在は、週に1回投稿しています。 現在は、「人間関係」に焦点をあてて、「”差”取り」を深掘りしています。 読んだ本の引用もご紹介しながら、わたしなりの独自の視点で、心が軽くなるような気づきをシェアします。 今まで以上に、”気合い入れて”書いていきますね!

「“差”取りプロジェクト」とは? このプロジェクトは、人生をもっと軽やかでシンプルにするためのヒントをお届けするマガジンです。 「“差”取…

すてきな記事だな、と感じていただけたらぜひ!サポートをよろしくお願いします。これからも有益な記事を書いていきます。