![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122476465/rectangle_large_type_2_2839e394f4a506a2ffb507fa1e3ca5b1.jpeg?width=1200)
【繊細さん#27】感じる力を取り戻す。「思考」の罠にはまる前に・・・。
こんにちは。
ピアノ講師、メンタルコーチとして活動しています。
「One Heart」です。
何もしていないのに、「なんか疲れた・・・」と感じる時、ありませんか?
思考は、”言葉”でやってくる。
わたしは、そんなふうに思います。
みなさまは、どうですか?
思考って、ちゃんと文章や言葉になっていませんか?
今日は、「思考」について。
頭で考えることも大切だけど、思考でいっぱいになってしまいがちな繊細さんの多くは、思考にとらわれすぎてエネルギーダウンしてしまうケースが多いんですよね。
今回は、繊細さん向けテーマになります。
頭がいっぱいになってしまったら・・・、
動いてないのに、「なんか疲れた・・・」と感じてしまった時のマインドセットとそんな思考力の強い繊細さんのすばらしいところを語ってみたいと思います。
記事後半は、マガジン『”繊細さん”という豊かさを活かす!!』ご購入者さま向けになります。
単体購入もできるよう設定しました。
前半部分でも十分深い内容になっていますので、このまま読んでいってくださいませ•*¨*•.¸¸♪✧
+:-+:-+:-+
それでは本題です・・・。
人によりますが、脳は一日に多くて6万回思考しているそうです。
すごいよね。この数。
そしてその大半は、「ネガティブ思考」だそう。
一日の思考の回数が多いほど、エネルギーはより多く消費され、脳疲労が加速します。
脳疲労がたまると身体の疲労へ。
特に動いているわけではないのに、疲れている時があるのは、
脳疲労を起こしているかもしれません
+:-+:-+:-+
わたしは、頭がいっぱいになると、衝動的に考えたくなくなるので、デジタル断食をしたり、本読まない、音楽も聴かない時間をつくります。
しばらく外からの情報を絶っているとだんだんと落ち着いてきます。
頭で考えることばかりしていると、
頭をオフにしたくなる時が時々やってくる。
時間がある時は、コーヒー淹れてちょっと甘いおやつを食べたり、外に出て自然の中を散歩したりします。
この感覚をムシしてやり続けると、頭痛がしてきたり身体が重くなったりします。
でもついつい熱が入っちゃうんだよね、熱中グセがあるので・・・笑。
ただ、ピアノを弾く、ことだけは熱中しててもやり過ぎ感はなぜかないんです。
五感を使っているからだろうか・・・?
子どもの頃からやっているからだろうか・・・?
+:-+:-+:-+
音楽は、どちらかというと、”感じる力”だと思う。
✧˙⁎⋆振り返りnote
前回のnote☟
「感じる」というのは、”いまに在る”プロセスの一環なんだと思う、という内容です。
すてきな記事だな、と感じていただけたらぜひ!サポートをよろしくお願いします。これからも有益な記事を書いていきます。