![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116964281/rectangle_large_type_2_d611098f73ca21139e409efc2c12cad9.png?width=1200)
マネジメントに係る先人のお言葉
自然科学と社会科学の両方に触れた私の感覚では、新しい知見は、自然科学においては「上書き保存」、社会科学においては「別名保存」される印象があります。つまり、自然科学では常に新しい知見が求められる一方、社会科学ではどちらも求められているような感覚があるのです。
今回は社会科学領域の一つであるマネジメントに焦点をあて、別名保存され続ける先人の言葉を整理します。多くの方々が活力を得られる記事になれば幸いです。
マネジメントの基礎
“マネジメントとは人を通して仕事を成し遂げる技術である”
“言葉よりも行動で示す方がはるかに大きな影響をおよぼす”
“リーダーシップとは、自分が成し遂げたいことを、メンバーが望んでやりたくなるよう仕向ける技術である”
“仕事をする能力だけでなく、仕事への意欲という点においても、人はそれぞれ異なる”
”マネジメントとは、何よりも、アート(感性)とサイエンス(科学)とクラフト(技術)が交わる営みである”
“かつては人間が一番だった。今後はシステムが一番でなければならない”
“国際的に活躍するマネジャーは異文化間で生じるジレンマを調整する”
“起こりそうにないことでもこの先も絶対に起きないということはありえない”
”戦略の本質は、何をすべきでないか選択することである”
“生計を立てるだけではもはや十分ではない。仕事も人生に欠かせないものでなくてはなるない”
“品質は決して偶然にもたらされるものではない。それは常に賢明なる努力を重ねた結果である”
“消費者は暮らしのあらゆる局面でつり合いを求めているー人間とテクノロジー、ブランドと個人、グローバルとローカルの間で”
“プロジェクトマネジメントは、組織を前進させる機関車である”
組織の管理
“今の時代を生き残るには、会社は変化を基本前提として受け入れる組織構造でなければならない”
“全員をあなたのビジョンに投資させ続けるためには、さまざまなステークホルダーがどんな人なのか、また彼らがそれぞれ何に対して反応するか、分析する必要がある”
”なぜ我々は会社として存在するのか?真に説得力のある会社の存在理由とは何か?”
“価格と品質の点で同等でないとゲームに参加できない。サービスがゲームを制する”
“…価格は価値ではなく需要と供給に左右される”
“マーケティングの仕事には終わりがない。永久活動と同じようなものだ。私たちは…革新し続けなくてはならない”
“信頼は成功する企業取引のための潤滑油である”
“(敵を知り)己を知れば百戦あやうべからず”
“学習を通して、われわれはできなかったことをできるようになる…創造する力を伸ばすのだ…”
”シナリオ・プランニングとは、変化が加速する状況において、本来の起業家としての独創的に先を見通す力を再発見するための訓練である”
“成長ーそして、生き残りーの秘訣は、互角の競争相手からの攻撃に強いポジションを確保することである”
“成功するためには、個人的な計画を持っているものではなく、望むものに集中させなくてはならない”
“私は今でも自分のすべきことを知るために懸命に働く。常に自分が経営するすべての会社を改善する方法を探している”
“工場全体の生産能力はボトルネックの生産能力で決まる”
”信頼できるビジネスケースが効果的な意思決定の土台である”
“人は変化に抵抗するのではない。変化させられることに抵抗するのだ”
“あなたが本当に何かを理解したいと望むなら、それを変えようと努力してみよ”
“会社というのは従業員が一緒に走らなければうまくいかない”
“自分が下した決定に対しては全力を尽くせ、だがその達成には柔軟であれ”
“すぐれた理論ほど実際の役に立つものはない”
“リスクを避けるのはマネジャーの仕事ではない。安全にリスクを引き受けるのがマネジャーの仕事だ”
“どのようにしてプロジェクトは一年遅れるのか?一日ずつだ”
“問題とは仕事着をまとったチャンスに他ならない”
“失敗は成功の種である”
“ほとんどの人が、デザインとは見た目のことだと思い違いしている。デザインとはそれをどう機能させるかである”
“…行き詰まり状態には、少なくとも…私たちがいやがおうでも考えるようになるという長所がある”
”部下ではなく、プロセスに責任を求めよ”
“価値を増すのでなければ、無駄である”
“社員はトヨタに働きに行くのではない。そこに行って考えるのだ”
“測定されるものは管理される”
人材管理
”望むものは、すぐれた知性を持つ人々からなる集団か、それともさまざまな人々からなる才気あふれる集団か?”
”うまく適応する人というのは、心理学的に愛国心が強い人で、そういう人は今の自分に満足している”
”集まることが始まりであり、一緒にいることが進歩であり、一緒に働くことが成功をもたらすのである”
”目標と…行動計画が企業の管理プロセスの中でもっとも重要な段階である”
”ブレインストームとは脳を使って創造的な課題を攻略することを意味する”
コミュニケーション
“コミュニケーション術はリーダーシップの基礎である”
”フィードバックをほとんど、あるいはまったく得られなければ、従業員の40%は働く意欲を失う”
”75%の従業員は会議を進める方法に関して正式な訓練を受けたことがない”
”自分の言っていることがわかっている人はパワーポイントを必要とはしない”
”結局は公になるのであれば、すぐに明らかにした方がよかった”
”仕事を行う上でもっとも重要な能力は他の人とうまくやることと彼らの行動に影響をおよぼすことである”
セルフマネジメント
“多くの成功者は他の人が無駄に過ごしている間に先に進む”
”人を知る者は智なり、己を知る者は明なり”
”マネジメントとは成功のはしごを効率的に登れるようにすることだ”
”重要なことは…私たちの神経系を敵ではなく味方につけることだ”
“規則に従うことで歩行を学ぶわけではない。やってみてはつまずく、を繰り返すことで習得するのだ”
”学習とは、経験を変換することによって知識を作り出すプロセスである”
“準備を怠ることによって、失敗する準備をしているのだ”
”一人ひとりが責任を持つことでもたらされる利点や可能性は無数にある”
”判事ではなく光であれ。批評家ではなく、手本であれ。問題ではなく、解決の一部であれ。”
最後までお読みいただきありがとうございました。
(出所)野田稔・監修、千葉喜久枝・訳(2022)「ひと目でわかるマネジメントのしくみとはたらき図鑑」創元社
いいなと思ったら応援しよう!
![Y.MURAYAMA|MMgt,HRM](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62760782/profile_a969fd1f1c04ba8ffed49df9f06dadd5.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)