マガジンのカバー画像

ミライの村づくり

115
未来の村づくりの活動と今後のアイデアを共有していきます。
運営しているクリエイター

#教育

小さなオランダの友達ができる

関西国際空港では楽しい出会いがありました。 オランダ人と日本人のご夫婦と息子さんとお話し…

ヘルシンキの図書館いろいろ

ヘルシンキの界隈には、 大学図書館 国立図書館 市立図書館 といった図書館がある。 まずは大…

フィンランドはやっぱりすてき〜学校視察を終えて〜

フィンランドの教育はすすんでいるだの、 いや、それは2000年代のはじめで、 今はPISAの学力テ…

向いていること向いていないこと

自分には何が向いているのかを徹底的にあげてみた。 いろいろなジャンルで、向いてる程度を1〜…

子どもたちの放課後は

子どもたちは学校から帰ってどんな場所で過ごしているのだろうか。 日本では小学生なら多くの…

お母さんのためのカウンセリング

幼稚園の教師、保育所の保育士さん、幼児教室経営、 そして、今はオールタナティブスクールと…

村づくりは大海原へ フィンランド視察に向けて

昨日松原靖樹さんと村づくりについてミーティングをし、 これから「村づくりの動きや情報、知恵」を発信していくことになった。 詳しくは松原靖樹さんの投稿を見ていただけたら嬉しいです。 松原靖樹さんの投稿はこちら。 今回の船の写真はフィンランドの湖の景色。 大海原ちゃうやんとツッコミながら続きを読んでください(*^-^*) 昨年末にミライの村を作ろうと決めると同時に、 フィンランドに行くということを決めました。 なぜフィンランドなのかというと、理由はいくつも上げることができ

フィンランドの教育は本当にすばらしいのか?

支援学校の教師をする前に小学校で働いていたことがあり、 そのころは教員のサークルなどで、 …