![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97584024/rectangle_large_type_2_04496956011ab0611eae3ee5161ed86b.png?width=1200)
監督、そこは送りバントじゃないでしょう!
元同僚のトシさんからおもしろいレポートをもらった。
送りバントはムダ?
「野球における送りバントの有効性」
The effectiveness of the sacrifice bunt in the baseball
高校野球の甲子園大会全47試合のテレビ中継を録画し、
ノーアウト1塁、ノーアウト2塁、1アウト1塁
の場面で、
・送りバント
・盗塁
・ヒットエンドラン
・ヒッティング
のどれが有効な作戦か、
ランナーの「進塁率」と、
ホームに帰ってきて得点を上げる「生還率」を調べてみた。
野球では、バッターがヒットを打ったりフォワボールを選んだりして塁に出ると、
その選手を次の塁に進めて得点に結びつけやすくするために、
「送りバント」をする、というのがセオリーであり定石になっている。
ところが、それってホント? と調べてみたら、
意外な結果がでた。
なんと、送りバントはたしかに進塁率は高いけれども、
生還率はそれほど高くない。
むしろ、バントなんてせこせこせずにヒッティングしたほうが、
得点する率は俄然高くなる。
![](https://assets.st-note.com/img/1675899357386-OMbsLFpXPE.png?width=1200)
ノーアウト2塁では、
進塁率 生還率
送りバント 79% 62%
ヒッティング 55% 62%
1アウト1塁では、
進塁率 生還率
送りバント 88% 11%
ヒッティング 41% 24%
となっている。
これは学生のレポートだけれども、
もっと精緻な論文でも同じような結果が出ている。
https://jcoachings.jp/jcoachings2012/wp-content/uploads/2016/03/a55af3f67100d72b362103e41eacc36a.pdf
それでも続く「送りバント」
送りバントするよりヒッティングしたほうが点数が取れる。
もうデータでは明らかになっているけど、
たぶん春の高校野球でも送りバントは花ざかりだろうなあ。
もしかすると、WBS(ワールド・ベースボール・シリーズ)でも、
「大事な場面」では送りバントのサインが出るんだろう。
はっきりとデータとしてでているけど、一度決まったことは変えられない。
データより定石、データより空気。
ああ、これって猪瀬直樹の『昭和16年夏の敗戦』だ。
満州事変を起し、日中戦争を戦っていた日本は、
アメリカとの戦争を始めるにあたって、
「勝てる?」
シミュレーションしてみた。
首相直轄の「総力戦研究所」、
若手官僚、軍人、民間人の35人が研究した結果、
「昭和16年12月中旬、奇襲作戦を敢行し、成功しても緒戦の勝利は見込まれるが、物量において劣勢な日本の勝機はない。戦争は長期戦になり、結局ソ連参戦を迎え、日本は敗れる」
これを無視して、日米戦争に。
練習を積み上げて技を磨いて試合に勝って、
憧れの甲子園までやってきた選手たちにバットを振らせず、
バントをさせて試合に負ける。
ああ……。
おまけ
両方のチームが負けるわけじゃないから、
どっちも送りバントしてどっちかが勝つんだけどね。
ちなみに、「1アウト1塁」、どう読みました?
one アウト イチ 塁
ですよね笑