マガジンのカバー画像

カンジョウのトリセツ(無料)

38
カンジョウとうまく付き合っていくためのコツ。
運営しているクリエイター

#この経験に学べ

「気にしてないフリ」なのかどうか問題

「気にしなくていい」って、逃げてますか?さて今回はこちらのメッセージをシェアしたいと思います。 今回取り上げるのは太字の部分についてですが、ぼくも時々考えることがあったり、心のことを学んでる人にとっては結構あるあるな疑問だと思いました。 「不安を感じること、認めることを避けてるのか、それとも、単純に気にしなくていいのか。」 これ結構、分からなくないですか? 「不安っちゃ不安なんだけど、そこまで気にすることでもない気もするし、、これはほっといていいやつなのか、、、それと

「私の気持ち」フィルターを外してみる

他人の気持ちを想像して嫌な気持ちになったときは他人の気持ちを想像して、不安になったり嫌な気持ちになったり、イラッとしたり、それでまた相手にきつく当たってしまったり、ちょっと構えてしまったりすること、ありませんか? ぼくはよくありました。 こういうときに、ちょっと試してみてほしいことがあります。 『私の気持ち』フィルターを外してみる 他人の気持ちを想像してイヤな気持ちになる そもそもこれは『私の気持ち』ではないか?と、自分の感情に注目をしてみる 試しに「いま、どんな

飲み過ぎて凹むのは、普段のセルフイメージに無理がある証拠

感情的な人の行動パターンは飲み過ぎて凹む人と同じ今回は以前のアンケートで何人かコメントしてくれた、「感情的に行動することで後悔してしまう」について触れたいと思います。 みなさんのメッセージを見てぼくが思い浮かんだのは、お酒飲みすぎた翌日に凹んでいる人です。 ぼくも20代から子どもが生まれてもしばらくの間、お酒飲んだ翌日に、飲み過ぎた自分に超絶自己嫌悪を感じて凹むってパターンがめちゃめちゃありました。 結論から言うと、お酒飲んだ翌日に凹む人ほど、本当は根が明るくてアッパラ

感情の速さを利用せよ

思考は遅い・感情は速いぼくがここ1、2年ですごい感じるようになったのが、「思考は遅い」ということです。 これは多分ぼく自身が頭の回転が速い方ではなく、何を考えるにもスローだからというのもあるのですが、ぼくらが「いわゆる思考」と呼んでいるものは、「論理的」とか「ロジカルシンキング」のようなイメージがあると思うんですね。 でも人が行動するときは、実際には脳の処理プロセスはロジカルシンキングをしていない、とぼくは考えています。 例えば仕事で上司に報告するときはいろいろ考えるけ

嘘をつかれた時に

さて今回はこちらの質問をシェアしたいと思います。 「人はなぜウソをつくのですか。」 「ウソをつく人の気持ちこれは感情とは違いますか?」 とのことですが、まず人が行動するときには、「その人がメリットがあると思ってるからする」というのが基本になります。 なのでなぜウソをつくのかというと、ウソをつくことにメリットがあるからだと思います。 人は平均で1日20回ほどウソをつくという説がありますが、平均値はともかく、人はそこそこウソをつく生き物だということです。 次に、この方に

「私わかってます」って顔してる人

感情スキル『肯定』は、自己肯定感につながる今回は、感情スキル『肯定』について書きたいと思います。 感情スキル『肯定』とは、文字通り、自分の感情を肯定できることになります。 ぼくは自分の感情を否定した瞬間から自己否定が始まると考えていますが、逆にいうと、自分の感情を肯定できる人は、もれなく自己肯定感が高いです。 つまり、感情スキル『肯定』が高まると、自己肯定感もセットで高まっていくことになります。 数年前までの自分を思い出すとよくわかるのですが、ぼくは自分の感情を否定し