マガジンのカバー画像

カンジョウのトリセツ(無料)

38
カンジョウとうまく付き合っていくためのコツ。
運営しているクリエイター

#言葉

言葉とは感情のジップロックである

感情の賞味期限を伸ばすための方法感情が体験の意味を決めるのだとして、「なぜ意味を決める必要があるのだろう?」と深堀りしてみます。 それは感情の性質を考えるとよくわかるのですが、感情はとても賞味期限が短いものであるというところが大きな要因だろうと考えています。 感情の移ろいやすさについては、感情の満ち引きを観察するトレーニングを続けているとわかってきますので試してみてください。 例えばぼくの場合、映画をみて感動したなら、その感動が家に帰る頃まで同じ強さで胸を打ち続けること

感情の速さを利用せよ

思考は遅い・感情は速いぼくがここ1、2年ですごい感じるようになったのが、「思考は遅い」ということです。 これは多分ぼく自身が頭の回転が速い方ではなく、何を考えるにもスローだからというのもあるのですが、ぼくらが「いわゆる思考」と呼んでいるものは、「論理的」とか「ロジカルシンキング」のようなイメージがあると思うんですね。 でも人が行動するときは、実際には脳の処理プロセスはロジカルシンキングをしていない、とぼくは考えています。 例えば仕事で上司に報告するときはいろいろ考えるけ

「私わかってます」って顔してる人

感情スキル『肯定』は、自己肯定感につながる今回は、感情スキル『肯定』について書きたいと思います。 感情スキル『肯定』とは、文字通り、自分の感情を肯定できることになります。 ぼくは自分の感情を否定した瞬間から自己否定が始まると考えていますが、逆にいうと、自分の感情を肯定できる人は、もれなく自己肯定感が高いです。 つまり、感情スキル『肯定』が高まると、自己肯定感もセットで高まっていくことになります。 数年前までの自分を思い出すとよくわかるのですが、ぼくは自分の感情を否定し

感情の仕分けを練習しよう

こちらの記事の続きです。 今回は前々回コメントをいただいた方の例を使わせていただいて、「3歳までの感情を探る練習」をしていきましょう。 それでは早速、こちらのメッセージで例に挙げてくれた、 を「3歳までの感情4種」に分類してみましょう。 まずは3歳までの感情に当てはめてみるまずは簡単なところからです。 イラっときた → 怒り ムカついた → 怒り 不安 →  不安 悲しい → 悲しい 楽しい → 喜び 嬉しい → 喜び ワクワクする → 喜び 面白い → 喜び 実