見出し画像

【18日目】モトが変える「自分」の定義(ニンゲンのトリセツ・改)

◆自分とは「どこまで」なのか

 前回の内容をまとめるとこうなります。

  • カラダは「自分」と「自分以外」の【境い目】である

  • 世界のすべてはモトでできているので本当は【境い目】なんてない

 ……ものすごい矛盾です。僕たちというのは実は、すべてが『モト』でできた“この世界”という場所で、こんなものすごい矛盾の中、かろうじて“自分”として存在していることになります。

 この矛盾……これは『当たり前』すぎるので、感覚的に理解できない方も多いのではないでしょうか。ですからちょっとした例をあげてみましょう。
 たとえば、あなたの目の前に「コップ」があるとします。コップは“物体”なので、ガラスという物質からできています。これは「あなた」ではありませんよね。あなたとコップは『別モノ』です。
 ところが……そのコップは「モトからできている」のです。なぜなら、モトは『素粒子』だからです。そしてもちろん、あなたも「モトからできている」ことになります。まずあなたのカラダは“物体”ですし、それにあなたのココロすらも「モトの集まり」という実体のあるものです。ですから、モトという視点から見ると、コップもあなたも同じ「モトの集まり」に過ぎないのです。
 その上で……コップとあなたの間にある「空間」すらもモトでできています。もちろん、その空間を満たす「空気」もモトでできていますし(気体も物質です)、たとえその空気がなかったとしても(真空状態)、そこには「物質になれない少量のモト粒子」(≒ココロ)が存在するわけです。

 ゆえに、コップとあなたの間には本当は【境い目】といったものは存在しないことになります。あらゆる空間がモトで満たされているこの世界に、あくまでモトの「濃淡」があるだけなのです。

 ですから……僕たちは普段「自分とは『カラダ』までだ、『カラダ』の外は自分じゃない何かだ」という感覚で生きていますが、実はこういう【境い目】というのは、カラダというパーツを使って

  • 自分で決めている

ことになります。大事なことなので繰り返しますが、僕たちは

「自分とは『どこまで』かを自分で決めている」

のです。


◆自分が「どこまで」かを決めている「アタマ」の働き

 「決めているのです!」とか言われてもねえ……とお思いになったことでしょう。確かに僕たちは今まで、こんなふうに「カラダまでが自分だぞ!」とちゃんと『決めた』ことなんて一度もないはずです。なぜって、カラダなんてものは生まれからずっと『当たり前』に目の前にあり続けるわけですし、死んでしまうまでその状況は変化しませんからね。だから、特に『決めた』ことなんてなくても、読者の全員が『当たり前』に「カラダまでが自分」であるという感覚を持っているはずです。

 ところで……思い出してほしいのですが、今の文章に出てきた『当たり前』の中には、何があるんでしたっけ? そう、【12日目】に出てきた

  • 『無意識の習慣』

でしたよね。これは『ABC理論』でいう「B:信念」の部分にあたるもので、この「B:信念」は『アタマの働き』だとあのとき説明しました。
 これが何を意味するのかというと、僕たちは次のとおり

・A「出来事」 = カラダというものが「ある」
・B「信念」 = (  ??  )
・C「結果(感情)」 = 自分は「カラダまで」だ、という感覚

こういう要領で「当たり前を信じて」生きていることになります。
 このときの「B:信念」の中身こそが

・B「信念」 = 自分とは「カラダまで」だ、という『思想』

だと言えるのです(思想を持つのはアタマの働き)。ですから、僕たちは完全に無意識の習慣で

  • 「自分とは『カラダ』までだ」と「アタマ」で決めている

ことになります。やっぱり僕たちは「自分とは『どこまで』かを自分で決めている」のです。

 ところがどっこい……!!

 前回と、今回前半の説明で「この世界に【境い目】は存在しない」ことが明らかになりました。そのうえで、僕たちは「自分とは『どこまで』かを自分で決めている」わけです。

 これを「もう一歩」進めて考えてみると、こうなります。
 僕たちは今、本当は

自分とは『どこまで』かを「自分で決めていい」

世界で生きているのです!! 


◆自分の「範囲」が『くつがえる』とき

 これはつまり、自分で無意識に「自分が『どこまで』か」を決めているのだから(しかもアタマで)、その『無意識の習慣』を『ABC理論』などを駆使して「アタマ」で意識して見直すことで、僕たちの「自分とは『どこまで』か」という概念そのものが「くつがえる」可能性がある、ということなんです。
 なんて書くと読者の全員に「そんなもんをくつがえしてどうすんの?」と言われてしまいそうです。でもね……これ、とても大事なことなんです。
 今まで“森羅万象・古今東西で普遍の摂理”だとあなたが考えていた(はず)の「自分とは『カラダまで』だ」という厳密な信念・思想を

・変化させられる「可能性」

が存在する、ということを「アタマで知る」ことになるからなんです。この「可能性の有無」を知っているのと、知らないのとでは、天と地ほどの差があります。知っていると「変えるチャンス」を得られるのですが、知らない間はずっとそのチャンスを得ることができないからです。

 たとえば「世界はひとつ」なんて平和のスローガンがありますよね。僕たちはバラバラの個人どうしだけど、心をひとつにすれば、世界が平和になるかも……これはそういうスローガンだと思います。
 ですが、もし世界というものが「本当に、モトという物理的現象として、ひとつ」なのだとしたら……ニンゲンという枠を超えて、他の生き物、他の天体、他の物体すべてが「本当にひとつで、ひとつながり」なのだとしたら……僕たちがこの競争社会で命を削るような生き方を模索していることに、どのような意味を見出せばいいのでしょうか? もっと違うやり方を見つけることだって、できるかもしれませんよね。なぜなら僕たちは本当は

自分とは『どこまで』かを、自分で決めている

のですから……。世界中のニンゲン全てが、自分にするのと同じように、他人に、他者に接することができたら、この“世の中”という場所はもうちょっと「やさしく」なるかもしれませんよね。

 だから、「自分」という信念の範囲を『変化させられる「可能性」』というのは、僕たちの“生き方”そのものに大きく関わる、大事なことなんです。


←前の話
次の話→


いいなと思ったら応援しよう!

日南本倶生(みゅんひはうぜん)
「ニンゲンのトリセツ」著者、リリジャス・クリエイター。京都でちまちま生きているぶよんぶよんのオジサンです。新作の原稿を転載中、長編小説連載中。みんなの投げ銭まってるぜ!(笑)