見出し画像

#2 財務分析の前にJクラブの情報について調べてみた。

公認会計士のゆうと申します。
数あるnoteの記事からご覧いただき、ありがとうございます。

前回は自己紹介を中心の記事でしたが、今回から少しずつ本題を書いていきたいと思います。まずは財務分析の対象となるJリーグの各クラブについて情報を整理してみていきたいと思います。
お時間のない方は、目次から5.まとめをご覧ください。

留意事項
・クラブ名はホームタウン等の簡略化した名称で記載します。
・HPでの開示状況は、目視による確認のため、誤謬等がありましたら適時修正いたします。

1.Jリーグについて

Jリーグは1993年に開幕し、2021年現在、Jリーグディヴィジョン1からディヴィジョン3の3部制を採用しており、Jリーグディヴィジョン1は18クラブ(2021年は特例により20クラブ)、Jリーグディヴィジョン2は20クラブ(2021年は特例により22クラブ)、Jリーグディヴィジョン3は15クラブの計57クラブにより構成されています。
日本サッカー協会(JFA)HPの【サッカーで振り返る平成史と、未来への展望。】から引用した内容が以下の通りとなります。なお、西暦は便宜上追記しております。

1989年6月
JFAにプロリーグ準備検討委員会を設置
日本サッカーリーグ(JSL)はリーグを活性化させてサッカーのレベルアップを図ろうと88年に「JSL活性化委員会」を立ち上げて議論を開始。複数回の会議を経て翌89年の3月にJSL評議会に「日本サッカーリーグの活性化案」を提出した。同評議会では賛同は得られなかったことから、議論の場を日本サッカー協会( JFA )に移す。JFAにプロリーグ準備検討委員会が設置されたことによってプロリーグ設立へと大きく動き出す。

1991年2月14日
プロリーグ参加10団体が決定
この日開催されたJFA理事会の承認を受け、プロリーグに参加する10団体(鹿島アントラーズ、ジェフユナイテッド市原、浦和レッドダイヤモンズ、ヴェルディ川崎、横浜マリノス、横浜フリューゲルス、清水エスパルス、名古屋グランパスエイト、ガンバ大阪、サンフレッチェ広島/名称はいずれもJリーグ開幕当時)が決定した。

1991年11月
社団法人日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)設立。川淵三郎がJリーグ初代チェアマンに就任

1993年5月15日
Jリーグ開幕。国立競技場で開会宣言
国立競技場で行われた横浜マリノス対ヴェルディ川崎との開幕戦。V川崎のマイヤーがJリーグ初ゴールを挙げた。企業スポーツからの脱却を図り、地域に根差したスポーツクラブをつくろうという理念は、それまで企業スポーツと学校体育で発展してきた日本のスポーツ界に大きな風穴を開け、日本にサッカーブームを巻き起こした

1999年3月
Jリーグ、1・2部制導入。J1リーグ16チーム、J2リーグ10チームで7年目のシーズン開幕

2014年3月
J3リーグ創設、Jリーグが3部制に

日本サッカー協会(JFA/サッカーで振り返る平成史と、未来への展望。

2.Jリーグディヴィジョン1

J1の財務分析で使う可能性のある設立年、Jリーグ加盟年、J1在籍年数、J2在籍年数、J3在籍年数、JリーグHPの【クラブ一覧】の情報をもとに、主要株主、持ち分割合は下記リンクをもとに作成しました。
2021年のJ1所属クラブのうち、35%(7クラブ)はJリーグが開幕した1993年より在籍するいわゆるオリジナル10であり、Jリーグ参入年数に占めるJ1(1993年~1998年までのJリーグ含む)平均在籍割合は70.4%と現所属のクラブの多くは長い間J1で戦ってきたことになります。また、現J1所属のクラブのうち、J1初昇格が一番直近のクラブは徳島の2014年であり、J1に昇格することはとてもハードルが高いことが窺えます。
主要株主は、大きく分けてJクラブ前身の企業、参入後に主要株主または筆頭株主となる2パターンであり、近年後者のパターンの株主が増えており、直近では、2021年11月22日に㈱ミクシィがFC東京の2022年より筆頭株主になることがクラブのHP、㈱ミクシィのHPでそれぞれ発表されました(2021年11月現在、東京ガスがHPより主要株主または筆頭株主と推定されます)。

JリーグHPのクラブ一覧と各主要株主の記載があるリンク先の内容をもとに作成

主要株主のリンク
札幌仙台①仙台②鹿島浦和FC東京川崎F①川崎F②横浜FM①横浜FM②横浜FC湘南清水※、名古屋※、G大阪C大阪①C大阪②神戸①神戸②広島①広島②徳島※、福岡鳥栖大分
※HPから主要株主または筆頭株主とは断定できないが、経緯等から推定して記載。

3.Jリーグディヴィジョン2

J2の財務分析で使う可能性のある設立年、Jリーグ加盟年、J1在籍年数、J2在籍年数、J3在籍年数、JリーグHPの【クラブ一覧】の情報をもとに、主要株主、持ち分割合は下記リンクをもとに作成しました。
2021年のJ2所属クラブのうち、9.1%(2クラブ)はJリーグが開幕した1993年より在籍するいわゆるオリジナル10であり、Jリーグ参入年数に占めるJ2平均在籍割合は65.46%と現所属のクラブの多くは長い間J2で戦ってきたことになります。また、現J2所属のクラブのうち、初昇格が一番直近のクラブは秋田、相模原の2021年、次は琉球の2019年であり、J1初昇格に比較すると比較的J2に初昇格するチャンスがあることが窺えます。
主要株主または筆頭株主がどの法人等であるのかクラブHPをはじめWeb上から判断できないクラブがありました。また、運営会社の代表取締役(相模原、愛媛)や持株会(北九州)が主要株主または筆頭株主となっているクラブがあるのは、J1にはない特徴となっています。

キャプチャ14
JリーグHPのクラブ一覧と各主要株主の記載があるリンク先の内容をもとに作成

主要株主のリンク
山形群馬①群馬②大宮※、千葉東京V①東京V②町田、 相模原①相模原②甲府松本※、新潟金沢※、磐田京都①京都②愛媛北九州長崎琉球
※HPから主要株主または筆頭株主とは断定できないが、経緯等から推定して記載。

4.Jリーグディヴィジョン3

J3の財務分析で使う可能性のある設立年、Jリーグ加盟年、J1在籍年数、J2在籍年数、J3在籍年数、JリーグHPの【クラブ一覧】の情報をもとに、主要株主、持ち分割合は下記リンクをもとに作成しました。
2021年のJ3所属クラブのうち、60.0%(9クラブ)は2014年のJ3設立時以降にJリーグに加盟、また、Jリーグ参入年数に占めるJ3平均在籍割合は78.87%と現所属のクラブの多くは長い間J3で戦ってきたことになります。ただし、Jリーグ加盟後J3スタートの14クラブのうち、42.9%(6クラブ)はJ2昇格経験があることから、J2昇格・J3降格が流動的に起きていると言えます。
主要株主または筆頭株主がどの法人等であるのかクラブHPをはじめWeb上から判断できないクラブが多数ありました。また、J2と同様に運営会社の代表取締役(今治)や個人(岐阜)が主要株主または筆頭株主となっているクラブがあります。

キャプチャ15
JリーグHPのクラブ一覧と各主要株主の記載があるリンク先の内容をもとに作成

主要株主のリンク
 岩手福島富山※、藤枝、 岐阜①岐阜②今治宮崎
※HPから主要株主または筆頭株主とは断定できないが、経緯等から推定して記載。

5.まとめ

6.次回

次回は財務分析するうえで主要なエビデンスとなるJリーグや各Jクラブの個別経営情報開示についてみていきたいと思います。

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集