![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107091426/rectangle_large_type_2_10f3eead854df3fe049b1eaf8c738a1c.jpeg?width=1200)
パン作り一度は壁にぶち当たる
バゲット!
こればかりは、本や動画を参考にしても
なかなか同じようにはいかない
何度も何度も失敗してはまた作り
生地が悪いのか
コネ方が悪いのか?
発酵?
はたまた温度?って
![](https://assets.st-note.com/img/1685685477858-kyeEQXqS4g.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685685413917-g8F0vsWLxv.jpg?width=1200)
1回や2回、いや10回焼いたくらいでは、
納得のいく仕上がりにならないのは当然☆
ただ
高加水にせず、水分を減らせば成形もしやすく
クープも開きやすくなります。
一見美味しそう!
上手く焼けた\(^o^)/と見えても
その場合、クラストは厚く決して本当に”美味しい”
という仕上がりにはなりません。
焼き立てのあの美味しさは高加水のパンならでは
なんです!
どれだけクープが開いていても、中を見れば
一目瞭然☝️
高加水になるほどクープは開きにくいのですが
例え立派なエッジの入ったクープでなくとも
美味しかったりします。
クープがあれば”美味しい”という訳でもないんです☺️
本場フランスも、クープが薄いがあれば
エッジが立っていないのも
パン屋さんでは多く見かけるそう
要は見た目ではないということ♪
🥖
あんまりかけ離れたのは論外だよ
(´▽`)