自分を知ることが健やかな生活の第一歩。Moodistoryレビュー「優良な有料アプリ」①
こんにちは、はんぺんです。本日から意外にみんながインストールするのに躊躇してしまうアプリストアで出ている有料アプリについて私が使っていて便利なものを紹介していきたいと思います。第一回は「Moodistory」ムードトラッカーのアプリです。私自身現在休職中ということもあり、休職に入った頃から今まで記録してきました。これからも記録していく予定です。それを踏まえてお伝えできればと思います。
では、本題。よろしくお願いします。
1 このアプリについて
名称 「Moodistory」
価格 610円
ジャンル ムードトラッカー
できること ストレスの原因を探る/気持ちの波を知る。/服薬などによる気持
ちの変化の把握。/気持ちが下が
る(もしくは上がる)時間や曜日
の把握。
以下アプリストアリンク(Googleの方はMoodistryで検索してください)
ムードトラッカーって?
ムードトラッカーとは日々の気持ち(気分)を記録して振り返ることができるようにするものです。トラッカーは追跡者の意味。後から振り返って、どんな週や月だったか変化や原因は何かを確認するために使います。最近では手帳にオシャレなイラストや文字で行っている人もいますね。
百聞は一件にしかず。私のMoodistoryをご覧ください。
綺麗に全体の色の変化や波が見てとれるかと思います。これは全体ですが、1日単位でもみることができ、その日にあった事や簡単なカテゴリ分けをメモすることで1日の中でテンションが上がりやすいタイミングや何をすると自分の気分が上がるかを、まとめてくれます。期間も3日、週、月、全ての期間と幅広く確認できます。(下記の画像は週の記録まとめです。
このように簡単な入力でかなり万能なムードトラッカーを作ることができます。
2 このアプリの良い点
たくさんありますが端的に上げていきたいと思います。
①手軽に記録ができる。
…気持ちが上がっている時は良いのですが落ちている時というのは何もしたくないこともしばしばあります。しかしこのアプリなら3項目ほど答えるのみなので手間がほぼかからないです。さらにスマホもいじれないという時でもApple Watchがあれば連動している同アプリで記入することができます。これなら、いつでもどこでも気軽に記録をすることができてgood👍
② 段階の色味や背景色を自分の好きに変えることができる。
…青が爽やかだから1番評価が高い色という人もいれば青は寒くて暗いイメージだから1番評価が低いという人もいます。そういった一人一人のイメージに応じて画面を作り替えていけるという点がとてもgood👍因みに私のカラースケールは2枚目の通りです。
③何が気分を上げて、何が気分を下げるかがわかる。
「ご飯食べて運動をすれば気持ちが上向く」なんて自分のストレス発散をわかっている人は多いかと思いますが、具体的になんの種目だとどの程度か同じ内容のものでも悪くなってしまうことがあるんだ。など気づくことが多いかと思います。また既存のカテゴリにない場合には自分でカテゴリを増やすことができます。(私は最近分かってきたのもありスケールしかやらないことが多いので画像は割と古いものです)
4 このアプリの改善して欲しい点
特に大きな不満はなく使えていますが、強いてあげれば以下の二点です。
①日本語が時々おかしい。
…日本語に割としっかりと対応できている方ですが、時折雑な呼びかけや微妙にズレたことが書かれていることがあります。が気にするほどではありません。
②1日何回記録してもその日の平均値を出してしまう。
…こちらは唯一気になるポイントです。以下の画像のように朝は気分が良くて、夜に下がったときに極端な二つではなく、真ん中の色に自動で変えてしまいます。その時は良いのですが、振り返った際に本当に真ん中なのか、極端んだった結果なのかがわからないことがしばしば。何か良いアイデアを知っている方いましたらぜひコメント欄にて教えてください
5 最後に
本日は「Moodistory」についてでした。610円と少々しますがノートとペンとおしゃれなアイデアを考えるよりは安いと思いますのでムードトラッカーをしたい方はぜひご検討してみてはいかがでしょうか。
今後も自分が使ってよかった有料アプリを細かく紹介していくのでよろしくおねいします。
今回も読んでくださりありがとうございました。
はんぺん