
本年も私の拙い記事を御贔屓いただきまして真にありがとうございました。どちら様もおだやかな新年をお迎えくださいませ・・・
こんにちは、晦日そばを頂いてしみじみしているDJムッチーです。
大晦日は、「おおみそか」とも「おおつごもり」とも言われます。
みそかは、三(み)十(そ)日(か)を示す言葉で、30番目の日と言う意味です。年の終わりのなので大三十日となるわけです・・・旧暦では、三十日でひと月だったようですね。
対して「晦(つごもり)」は、月隠り(つきごもり)が転じた言葉で、月の光がまったく見えなくなる頃を指したとされています。陰暦では晦は月の終わりごろにあたるので、月の下旬や月の末日の意味になったようです。これにより年の最後の日を「大晦日(おおつごもり)」と呼ぶようになったようです。
音は「おおみそか」で、文字は「大晦日」にするなんて、ハイブリット文化が得意な日本人らしいですね。

大晦日をいかに過ごすか
大晦日の行事は、平安時代から行われていたと言われていて、新しい年の穀物に実りをもたらしてくれる「歳神様(としがみさま)」を祀るための準備が行われていました。
歳神様は各家を訪れると信じられていたので、大晦日から家にこもって眠らずに夜通し祈願する「年籠り(としごもり)」をすることが一般的でだったので、今でも夜更かし行事が多いのもこのためだと言われています。
(早寝は、ご法度のようですよ・・・)
ちなみに現在も続くお正月にお馴染みの門松や鏡餅、注連縄(しめなわ)を飾るのも、歳神様をお迎えするために行われていたものです。
夜通しの御祈願の時に食事として食べたのがお節料理です。だから、お節りょりは大晦日の夜から食べても罰が当たることはありません(笑)
井原西鶴の『世間胸算用(せけんむねさんよう)』には「大晦日は一日千金」という副題が付けられていて、居留守やけんか仕掛け、亭主の入れ替わりなどさまざまな手を使って借金取りを追い返し、なんとか大晦日を切り抜けていこうとする町人たちの生きざまが描かれています。
また西鶴には「大晦日」を詠んだ、「大三十日(おおみそか)定(さだめ)なき世の定哉」という句もあります。この句は、現代人にも胸に沁みる苦ではないでしょうか?
ちなみに、大晦日という名称が知られたのは樋口一葉が1894(明治27)年に発表した小説のタイトルからだと言われています。シャボン玉ホリデーもおとっつあんコントのような内容で暗いので、内容の紹介は控えます・・(笑)

それでは、本年はこの辺で終わらせていただきます。
皆様におかれましては、穏やかな年末年始をお迎えくださいませ。
御贔屓に感謝いたします。
来年もたくさんのスキとフォロー、コメント、お待ちしています。
年末年始の読書には、拙著をよろしくお願いします。
電子書籍版ならばKindle Unlimited で無料で読めるんです。
それでは、また・・この次
DJムッチー 拝
いいなと思ったら応援しよう!
