![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141843184/rectangle_large_type_2_25108525ceada004332d909193eafbc9.jpg?width=1200)
天狗伝説 大雄山最乗寺で世界一の下駄に再会
いつかのゴールデンウィークの家族旅行を書きたい。
神奈川寄りの東京に住んでいると、少しの遠出といえば箱根です。箱根方面に向かう道中、大雄山へ立ち寄ります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141724716/picture_pc_7499ab4fcf21af997ce052e459827d04.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141844881/picture_pc_488c691133255f41925dbe1f98a5a66c.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141728871/picture_pc_2c11bb4ee1df0161e0e1e94839c4158a.jpg?width=1200)
天気も良くてすごく暑い日だったー。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141728899/picture_pc_bc8b0f4a4d466a4944b6ba2b7ce15ddc.jpg?width=1200)
大雄山最乗寺。こんな山奥にお寺があるなんて。
このお寺を建てた和尚さんは、600年以上前に伊勢原市で生まれて、鎌倉や京都で修行して能登のお寺でお坊さんになったこともあるらしい。
なんかよく知ってる地名が多くて嬉しい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141728965/picture_pc_0ecf5753462fc3bc987d644cbe0f7c03.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141728963/picture_pc_e6cdd02915c3876fac9af5addaa35738.jpg?width=1200)
本堂は靴を脱いで上がることができます。
金ピカの装飾に目を奪われました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141729113/picture_pc_114065b4baad2583dfc0e7282e994c1c.jpg?width=1200)
このまばゆい輝き。晴れた日は建物内に入るとすぐには目が慣れないですが、それがまたドラマティック。慣れた頃にその荘厳さに驚きます。圧倒とはこのこと。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141729185/picture_pc_d3999939b77132cfbefaf59bb169447a.jpg?width=1200)
金剛水もありました。いわれがイマイチ理解できないけど、金剛水は販売もしてます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141729770/picture_pc_42bcf3623e23afc64058be51f5ef305a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141728915/picture_pc_28d0176fd6cc020304aa8b9723ca4b45.jpg?width=1200)
ここは、結界門。パワースポットのひとつ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141729863/picture_pc_948127d3cfea92132044aa0ef1f666e8.jpg?width=1200)
結界門の両脇には、天狗がいます。
ここは、天狗のお寺なのです。
なんでも、前述した和尚さんが亡くなった後に天狗となって今もお寺を守っているんだとか。
たしかにこの山のどこかに天狗がいると言われても全然信じる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141730137/picture_pc_3d97bffab16877173c8f897417709ffd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141730138/picture_pc_4568c4a98a456419e5162a5707205068.jpg?width=1200)
世界一大きな下駄。
天狗は高下駄に羽うちわのイメージですが、この下駄サイズの巨天狗なんだろうか。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141730583/picture_pc_8f158e7ed7c38c70f7915667d4e9e51a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141730584/picture_pc_e32c51b5bd3d33aa54c3511963e8b3d3.jpg?width=1200)
旧バージョンもあって、私の昔のアルバムに映っているのは恐らくこっち。
ふたつ揃って下駄なので、夫婦円満の意味があるらしい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141730607/picture_pc_64b44e09df76342eb548b37e9d68f578.jpg?width=1200)
かわいい天狗げっとー!おみくじです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141731153/picture_pc_9a6ebaf18c51c097d876f0712dbb04cc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141731171/picture_pc_b744bc6a7c83b09473b47a34d00bb5d1.jpg?width=1200)
大迫力の御朱印もいただきました。
書き置きの印刷だけど嬉しい。お不動さん。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141786168/picture_pc_75f1f590e10262a42daa16fd2de8bbd9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141807984/picture_pc_453762951244d62e33b6d0adf81a6b86.png?width=1200)
お昼は蕎麦が食べたいねって話になるのは家族旅行の定番。祖父がお蕎麦好きで健康的だし、暑いときにはみんな冷たいお蕎麦が食べたくなる。
箱根のお蕎麦といえば、箱根そば!ってなるかもだけど、やっぱりはつ花が好き。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141807969/picture_pc_ebead1404728b3204ce3f58edd1b8795.jpg?width=1200)
大雄山駅にも店舗あるんだなあ。しかもすごく混んで並んだ。私の小さい頃から、祖父と私が注文するのは一番豪華な天ぷらそばです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141812132/picture_pc_71749bc81ae62ab78cf70e4ae2a75017.jpg?width=1200)
最近暑くなってきたのでそろそろお蕎麦食べたいかも。
そして先日試験無事合格しました。本当に安心…また試験日のできごと書きたいなあ。
ではでは。