![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120171669/rectangle_large_type_2_5537bcaf14ff20ea17b3838c388b3641.jpg?width=1200)
汽笛がこだます抜里にて~2023年10月の抜里~
秋の抜里。
10月の抜里は初めてです。
もう何年も通っているみたいですけど、そんなことはないです。
ちなみに9月の抜里の投稿はこちらです。
お茶を刈ってましたね。
もう自分でも時間の経過がわからなくなっていますので、昔と言えば昔、つい先日と言えばつい先日ってな感じです。
今回は、主に抜里の防災・減災プロジェクトを投げかける回でした。
この投稿ではその詳細は別途投稿してます。
それで、今回の抜里では、茶原や寺山(通称:ぼいんぼいん山)などを今回も歩きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1698618181009-AMoaDDdC34.jpg?width=1200)
大井川鐵道が家山・川根温泉笹間渡間の運転を再開したとのことで、茶原を走る列車も見ることが出来ましたし、音でも楽しむことが出来ました。
![](https://assets.st-note.com/img/1698618271457-nUmjCst0Yx.jpg?width=1200)
いまは秋番茶の季節。
秋番茶という言葉も、今年になって初めて知りました。
さらに、秋冬番茶という言葉の存在も。
![](https://assets.st-note.com/img/1698618452847-cDUxtcFCUy.jpg?width=1200)
秋番茶は10月中下旬頃までのようです。
ネットの情報ですが、うま味も苦味も少な目で、さっぱりしているそう。
でもその分、癖がなくて飲みやすいお茶で、安価に手に入るという記載がありました。
お茶を年中刈ることも、抜里に通い始めて知ったこと。
来月、11月には月一回通って、1年になります。
いろいろとまとめてみたいですね。
まだまだ書けていないことがいろいろあります。
そう。
今月においても。
では。
いいなと思ったら応援しよう!
![てっさん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94533546/profile_c198a630b7ccb15750a9e57ff5936511.png?width=600&crop=1:1,smart)