ありがとう投信・ありがとうファンドの運用レポート、わたしの読み方〜(24年12月運用分)〜
はじめに
わたしの視点で、投資信託の月次報告書の読み方を、わたしがどう読んでいるかを誰かにお伝え出来ないかと毎月書いているのが『運用レポート「わたしの読み方」』です。
いつもわたしが積立てをしているファンドの月次報告書を対象にしています。
ありがとうファンド
ありがとう投信が運用する「ありがとうファンド」は、ファンドオブファンズという形式をとるファンドです。
ファンド・オブ・ファンズとは、直接的に株式や債券に投資するのではなく、別の投資信託を通じて、間接的に株式や債券に投資している投資信託のことで、複数の投資信託を組み合わせてリスク分散させるスタイルのファンドのことです。
わたしは様々なファンドを知ることが出来る『ありがとう投信』が好きです。
毎月末基準KPI
ありがとう投信では、ホームページで毎月末基準のKPIが公表されています。12月末基準も公表されています。
多くのファンド仲間がプラスです。
これからも未来を信じて #コツコツ投信積立 を進めていきましょう。
お客様レター
さて、ありがとうファンドお客様レター ←リンク先はこちらです。
社長メッセージ
今年の米国では、昨年の選挙結果から、トランプ大統領が再度誕生します。
既に発言などで影響力を感じる状況ですが、それにより不確実性が高まることが予想されています。
それを踏まえて分散投資について書かれています。
また、継続することの重要性も書かれています。
これはとても共感するところです。
セミナーのお知らせ
1月19日日曜から、東京、札幌、仙台、福岡、大阪、名古屋で『新春セミナー ~2025年世界経済の見通し/新投資先ファンドの紹介~』が開催されるそうです。
お近くの方はぜひ、運用者、社長の顔を見て、どんなひとが運用しているのか、どんな会社なのかを感じてください。
FP 情報コラム:【iDeCo】2024 年 12 月の制度改正でどう変わった?
2024年12月の法改正のポイント、iDeCoの概要について、わかりやすく書かれています。
とはいえ、新NISAが出来たり、iDeCoが変わったりと、制度が変化しますね。
わたしたちの積み立ての方法は変わっても、積み立てをやめないということだけは変わらずに続けていきたいですね。
ありがとうの本棚
~今月の一冊~カラー版-西洋絵画のお約束-謎を解く50のキーワード (中公新書ラクレ 822) 新書 – 2024/10/8 中野 京子(著)
今月も一冊紹介されています。
こちら。
美術館には時々プラット訪れますが、気になるタイトルですのでぽちっとしときたいと思います。
運用レポート
売買はファンドマネージャーにお任せしていること。
そんな感じなのねってことで。
ファンドマネージャーの考え方などが書かれているわけではありませんし。
各ファンドの売買動向は、いつになく忙しい感じです。
さて、今月のありがとうブログはレポート関係の更新しかないみたいですね。
寂しいな。
お金が増えた!減った!と心配しても、状況は何も変わりません。
楽しく生きて、コラムを楽しむくらいでちょうどいいと思いますが、如何でしょうか。
さて、 #投資も寄付もコツコツと 。
時間を味方につけて、引き続きのんびり歩んでいこうと思います。
今を楽しみたいですね。
では。