見出し画像

ぼいんぼいん山ハイキング~6月の抜里(島田市)にて~

6月の抜里

6月の抜里ではぼいんぼいん山をハイキング。
大井川鐵道の抜里駅を発着で常設のアートを楽しみ、ぼいんぼいん山山頂を目指してハイキングしてみました。

ぼいんぼいん山

地元から通称『ぼいんぼいん山』と呼ばれる山で、寺山といいます。
といっても、寺山という名前さえも、どこかに書かれているものを見たわけではなく、抜里の茶畑の中にある農道を示す標識でしか確認できないわけですが。

農道寺山線

ぼいんぼいん山に登った記録は、YAMAPに投稿しているので、コースはそちらを参考にしてくださいね。


アート作品

ハイキングマップはYAMAP投稿を見てもらうことにして、途中で見られるアート作品をご紹介です。

てのひら

#小山真徳 さんの作品です。

これでは手の甲である

茶畑のサイクリスト

#東弘一郎 さんの作品です。
この自転車を漕いで、防霜ファンを回しています。

のっちゃえ
こいじゃえ

本人

#さとうりさ さんの作品です。
ぼいんぼいんの谷間に座り、本人について考えたふりをしています。
ぼーっと抜里の集落を見る時間。
悪くないですよ。

周りにお茶の木が伸び始めてきて、
パワーをもらえますよ

音の要塞

#ヒデミニシダ さんの作品です。
音を鳴らして、誰か気が付いてくれるといいなと思うけど、実際は届かず残念です。

眺めヨシ!

沢蟹

#小山真徳 さんの作品『盃と沢蟹』の沢蟹です。
この沢蟹が茶畑をどう見ているのかは気になるところです。

沢蟹

ちゃばらのカーテン

#ヒデミニシダ さんの作品です。
抜里の風を、目でも感じられる作品です。

風を感じる

女子美術大学の学生作品

ぼいんぼいん山には #女子美術大学 学生の作品が展示されています。
そちらもお楽しみくださいね。

音を遮る
味わってみて
かわいい作品
わたしはこれが好き
座ったことないかも
また草取りしよう
抜里の音を鳴らしてみよう

まつる

#上野雄次 さんのパフォーマンスで設置された作品『まつる』のフラッグ。
まだあります。
抜里集落の真ん中にある山を見上げてください。

見下げちゃってますけど…旗🚩見えます?

これらは常設されているので、いつでも抜里で会えますよ。

では。

いいなと思ったら応援しよう!

てっさん
関心を持ってくれてありがとうございます。 いただいたサポートは、取材のために使わせていただきます。 わたしも普段からあちらこちらにサポートさせてもらっています。 サポートはしてもしてもらっても気持ちが嬉しいですよね。 よろしくお願いしますね。

この記事が参加している募集